あおきです。
本レポートは、現在市場に流布している投資オファー「REGAIN」について、その信頼性、合法性、および収益可能性を多角的に検証することを目的としています。情報提供者、特定商取引法(特商法)に基づく表示、セールス手法、そして最終的に判明したビジネスモデルについて、冷静かつ客観的な視点から詳細な分析結果を提供します。
「REGAIN」は、「1日たった1分で10万円」「スクレイピング型AIでトレードシステム」といった魅力的な謳い文句で集客を行っています。しかし、その背後に潜むリスクと実態を明らかにし、読者の皆様が賢明な投資判断を下すための確かな情報を提供することが、本検証の責務です。
特定商取引法に基づく表示
販売者名:鈴木商事株式会社
代表取締役:鈴木正二
所在地:〒513-0809 三重県鈴鹿市西条六丁目96 天神ビル3C
電話番号:050-1724-0003
特商法表記について
デジタルコンテンツや情報商材の取引において、販売元の信頼性を測る最初のステップは特商法表記の精査です。
IP電話の使用とメールアドレスの非掲載
特商法表記の中で、最も深刻な懸念材料は、連絡先として記載されているのがIP電話(050番号)である点、そしてメールアドレスの掲載が完全に省略されている点です。
IP電話自体は合法的な通信手段ですが、この種の「REGAIN 詐欺」といった疑惑が持たれやすい高額な情報商材案件において、固定電話ではなくIP電話を使用し、かつ連絡履歴が残るメールアドレスの記載を避けている手法は、販売後のサポート体制の不透明性、あるいは迅速な連絡を意図的に困難にする目的がある可能性を強く示唆します。以前の案件ではフリーメールが掲載されていた経緯を鑑みても、法人登録が確認されている企業としては極めて異例かつ不誠実な対応と言わざるを得ません。
情報提供者「佐藤由規」氏の実態と検索逃れ工作の疑い
今回の「REGAIN」を開発・提供したとされる人物は佐藤由規氏です。しかし、セールスページを精査しても、この人物の具体的な経歴、学術的な背景、金融業界での実績に関する情報は一切提示されていません。
経歴の秘匿と「検索逃れ」の可能性
Googleなどの検索エンジンを用いて「佐藤由規 投資」や「佐藤由規 経歴」を調査しても、ヒットするのは同姓同名の著名な元プロ野球選手の由規氏(佐藤由規)の情報しかヒットしません。
「REGAIN」開発者とされる人物に関する、信頼できる第三者情報(ニュース記事、専門誌への寄稿、公的な記録など)は皆無です。この状況は、特定の人物を起用して「佐藤由規」という架空の人物像を演じさせ、本名や素性を隠蔽することで、過去の悪評やネガティブな情報の検索ヒットを防ぐ、いわゆる「検索逃れ工作」の一環である可能性が極めて高いと推測されます。投資システムの信頼性は、開発者の実績と透明性に大きく依存するため、この点はシステムの有効性に対する強い懐疑を生じさせます。
「REGAIN」のオファー内容と秘匿されたビジネスモデル
「REGAIN」のセールスページでは、次のような極めて誇張されたパフォーマンスが謳われています。
- 「1日たった1分で10万円を手に入れよう」
- 「スクレイピング型AIでトレードシステム」
- 「1回投資回収率 170%、月間利益倍率 1,470倍」
- 「最低投資金額 100円」
実績画像の信憑性と感情的な訴求
ページには、高額な利益を示す実績画像や銀行口座のキャプチャ、ユーザーコメントが掲載されています。しかし、これらの画像は運営元が意図的に作成・改ざんすることが極めて容易であり、客観的な証拠能力はゼロと判断すべきです。特にユーザーコメントは、第三者の検証機関や外部のレビューサイトで確認できない限り、信用に値しません。
また、「失われた資産を取り戻したい」といった、投資活動で損失を抱えた層の不安や欲望に直接訴えかける感情的なメッセージが多用されています。冷静な投資判断を促すのではなく、むしろ焦燥感を煽る手法は、健全な金融商品販売の姿勢とはかけ離れています。
さらに、「大手投資会社専門リサーチ3部門においてNo1」という曖昧な根拠のNo.1表記も、具体的な調査主体や基準が不明であるため、信頼性は極めて低いと言えます。
ビジネスモデルの特定:なぜ「FX、仮想通貨、バイナリー」ではないのか?
セールスページでは、ビジネスモデルの明示を避けつつ、「FXや仮想通貨・バイナリーではありません。」と強調されています。にもかかわらず、「トレードシステム」を謳い、「最低投資金額 100円」という少額設定が可能な点に注目が必要です。
この情報を総合的に分析した結果、LINE登録後に誘導される動画コンテンツで「REGAIN」の正体が明らかになります。それは、競輪の予想配信システムでした。
販売者である鈴木商事株式会社が、過去に競艇や競馬の予想配信システムをリリースしていた実績を鑑みれば、「公営ギャンブルを対象とする」というパターンは既定路線であったと推測できます。「トレード」という言葉で金融商品を想起させつつ、実際はギャンブルの予想配信であったという点は、情報開示の不誠実さを示すものです。
最終オファー「REGAIN FOUNDATION PLACE」の高額な参加費用
「REGAIN」は無料のLINE登録から始まり、動画視聴を経て、最終的に「REGAIN FOUNDATION PLACE」という名の高額な有料案件へと誘導されます。
REGAIN FOUNDATION PLACEの参加費用は198,000円
この高額な費用を支払うことで、競輪の予想配信システムを利用できるようになるというスキームです。
投資対効果(ROI)の欠如
約20万円という費用を投じる目的は、競輪というギャンブルにおいてシステム予想に依存することです。競輪は人と人の競争であり、競馬と比較して不確定要素は少ないかもしれませんが、それでもなお公営ギャンブルであることに変わりはありません。
システムが謳うような高収益性が客観的に証明されていない状況下で、この初期投資額は極めてハイリスクと言わざるを得ません。ギャンブル本来の「予想する楽しみ」や、車券購入の自己責任原則を完全に放棄し、信頼性の低いシステムに高額な費用を投じる合理的な理由を見出すことは困難です。
結論:専門家として「REGAIN」への参加を見送るべき理由
本検証レポートの結論として、「REGAIN」は、その信頼性と収益可能性の双方において、参加を推奨できないリスクの高い案件と判断します。
参加を見送る主要な根拠(まとめ)
- 特商法表記の信頼性欠如: IP電話の使用とメールアドレスの非掲載は、販売後の対応体制に対する強い懸念を生じさせます。
- 情報提供者の透明性欠如: 佐藤由規氏の実績・経歴が不明確であり、検索逃れ工作の疑いが濃厚です。
- ビジネスモデルの秘匿と実態: 「トレードシステム」を装いながら、実態は競輪の予想配信システムであり、情報開示が不誠実です。
- 高額な初期費用とハイリスク: 客観的な証明がないにもかかわらず、競輪というギャンブルシステムに約20万円を投じる投資対効果は極めて低いと言えます。
競輪を楽しむのであれば、地域の競輪場に足を運び、ファンとの交流を通じて情報収集を行い、ご自身の判断で予想を構築することが、最も健全かつ低コストで満足度の高いアプローチです。高額なシステムに頼るよりも、「競輪 予想システム 鈴木商事」といったキーワードで検索し、本質的なリスクを理解した上で、自己責任の原則に基づいた行動を取ることが、賢明な判断と言えるでしょう。
人生逆転!元ブラック企業社員が叶えた「働かない」という夢
かつて100万円を無駄にした私が、なぜ今『働かない生き方』を実現できたのか。
その全貌を包み隠さずお話しします。
もう遠回りしたくないあなたへ。






