あおきです。

昨今、スマートフォンやSNSを通じて「支援金が受け取れる」「プロジェクトに参加するだけで利益が出る」といった魅力的なオファーを受け取る方が急増しています。その中でも、現在相談が相次いでいるのが「株式会社POT企画」が手掛ける「支援型クラウドファンディング」という案件です。

「クラウドファンディング」という言葉は一般的になりましたが、本来の意味とはかけ離れた、怪しい資金集めの隠れ蓑として使われるケースが後を絶ちません。もし、あなたが現在この案件への参加を検討している、あるいは既に登録して手数料を請求されているのであれば、一度立ち止まってください。

本記事では、企業調査および詐欺被害対策の専門的知見に基づき、株式会社POT企画の実態を徹底的に検証しました。法人登録の有無から、ビジネスモデルの矛盾点、そして被害に遭わないための具体的な対策まで、SEO(検索エンジン最適化)の観点からも網羅的に解説します。

結論から申し上げますと、本案件は「プリペイド詐欺」の可能性が極めて高い、危険なスキームであると判断されます。大切な資産を守るため、ぜひ最後まで目を通してください。

特定商取引法に関する表示

会社名:株式会社POT企画
住所:大阪府堺市堺区中安井町1丁2-25 ヴィラ堺 102号室
代表取締役:渡邊 和樹

特定商取引法に基づく表記と法人情報の照合

インターネット上で金銭のやり取りが発生する商取引において、法律(特定商取引法)により義務付けられている「事業者情報の開示」を確認することは、リスク管理の基本中の基本です。

まずは、株式会社POT企画が公開している情報と、公的な法人登記情報を照合した結果をご報告します。

法人登記の事実確認結果

当方にて国税庁の法人番号公表サイトおよび登記情報を調査したところ、「株式会社POT企画」という法人は実在し、所在地も特商法表記と一致していることが確認されました。

【重要】「法人が実在する=安全」ではありません

ここが多くの人が誤解しやすいポイントです。「法務局に登録されている会社だから安心だ」と判断するのは、コンサルティングの視点から言えば非常に危険な早合点です。

詐欺的なスキームを働く業者の多くは、以下の手法を用います。

  1. ペーパーカンパニーの設立: 実体のない会社を登記し、信用させるための「隠れ蓑」にする。
  2. バーチャルオフィスや居住用アパートの利用: 所在地である「ヴィラ堺」は一般的な居住用マンションの一室と思われます。大規模なクラウドファンディング事業を運営するオフィスとしての実態があるかは大いに疑問が残ります。
  3. 代表者名義貸し: 書類上の代表者と、実質的な運営者が異なるケースも散見されます。

つまり、「会社が存在するからといって、その事業内容が適法である、あるいは詐欺ではないという証明にはならない」という事実を、まずは前提として認識してください

株式会社POT企画「支援型クラウドファンディング」の危険な実態

では、具体的にどのような点が「詐欺の疑いが強い」と判断されるのか。そのビジネスモデルと手口を、専門的な視点で解剖していきます。

本来のクラウドファンディングとの決定的な乖離

一般的なクラウドファンディング(Crowdfunding)とは、「群衆(Crowd)」から「資金調達(Funding)」を行う行為を指します。つまり、「夢やプロジェクトがある人」に対して、「支援者がお金を払う」のが正常な構造です。

しかし、株式会社POT企画の案件は「支援金が受け取れる」と謳っています。 ここには重大な論理的矛盾があります。なぜ、プロジェクトを運営する側が、見ず知らずの登録者に対して現金を配布するのでしょうか? ビジネスにおける「フリーランチ(タダ飯)」は存在しません。「お金がもらえる」という入り口自体が、集客のための虚偽である可能性が高いと言わざるを得ません。

典型的な「プリペイド詐欺」の手口

被害報告や検証データを総合すると、本案件は以下のようなフローで進行することが判明しています。

① 集客と登録(オプトイン)

SNSの広告やDM、LINEなどを通じて「支援金配布」「誰でも稼げる」と勧誘し、専用サイトへ登録させます。

② 利益の演出

サイト上では、あたかも高額な支援金が発生しているかのような画面が表示されます。しかし、これは単なるデジタル上の数字(見せ金)であり、実体のある通貨ではありません。

③ 出金のための「手数料」請求

ここが詐欺の核心部です。 画面上の利益を引き出そうとすると、突如として**「出金手数料」「保証金」「会員ランクアップ費用」**などの名目で、事前の支払いを要求されます。 「後から支援金で相殺すればいい」という主張は通りません。「先に払わないと送金できない」の一点張りで、心理的に追い込みます。

④ プリペイドカード等での支払い要求

銀行振込ではなく、Apple Gift CardやGoogle Play ギフトカード、BitCashなどの「電子マネー(プリペイド)」で購入し、そのコード画像を送信するよう指示されるケースが報告されています。

これは「足がつかないようにするため」の典型的な手口です。銀行口座は凍結されるリスクがありますが、ギフトカードは一度番号を渡してしまうと追跡が極めて困難であり、犯罪組織が最も好む集金方法の一つです。

⑤ 連絡途絶(逃げ切り)

支払いを完了しても、支援金が振り込まれることはありません。「手続きに不備があった」「さらに上位のプランが必要」と次々と追加請求されるか、あるいはそのまま連絡が取れなくなり、サイト自体が閉鎖されます。

ネット上の口コミ・評判に見る「被害のリアル」

株式会社POT企画の評判について、SNS、掲示板、詐欺検証サイトなどを横断的にリサーチしました。SEOの観点からも「評判」や「口コミ」は重要な指標ですが、本案件に関しては肯定的な意見は皆無です。

否定的な口コミの傾向

  • 「具体的なプロジェクト内容が不明」: そもそも何に対する支援なのか、事業計画書や活動実態が一切示されていない。
  • 「手数料を払ったが返信がない」: 典型的かつ最も多い被害報告です。数万円から数十万円を支払った後、サポートと音信不通になるケースです。
  • 「個人情報が悪用されないか心配」: 登録時に電話番号や口座情報を入力してしまったことに対する懸念の声も多く上がっています。

サクラや自作自演の可能性

一部のブログやSNSで「稼げました!」という書き込みが見つかるかもしれませんが、これらは運営側による「自作自演(サクラ)」、あるいはアフィリエイト報酬目的の誘導である可能性が高いため、鵜呑みにしてはいけません。客観的な第三者機関による評価は、一貫して「危険」を示しています。

被害に遭わないための対策とリスクマネジメント

もし、あなたが今まさに株式会社POT企画の案件に関わろうとしている、あるいは既に関わってしまった場合、どのように行動すべきか。専門家として推奨するアクションプランを提示します。

ケースA:まだ支払っていない場合

【結論:即座に遮断してください】

  1. LINEブロック・メール拒否: 相手からの連絡を一切絶ってください。彼らは「法的措置をとる」などの脅し文句を使ってくることがありますが、詐欺グループが自ら警察沙汰になるような行動を起こすことはありません。無視が最強の防御です。
  2. 個人情報を渡さない: まだ詳細を伝えていない場合、絶対に住所や電話番号を教えないでください。

ケースB:既に支払ってしまった場合

【結論:スピード勝負で回収を試みる】

万が一、金銭を支払ってしまった場合は、一刻も早い対応が必要です。「勉強代だと思って諦める」必要はありません。以下の手順で動いてください。

  1. 証拠の保全: サイトのスクリーンショット、LINEのトーク履歴、振込明細、ギフトカードの番号と購入レシートなど、全てのやり取りを保存してください。相手がデータを消す前に確保する必要があります。
  2. 消費生活センターへの相談(局番なし188): 国が運営する「消費者ホットライン(188番)」へ電話してください。専門の相談員が、具体的な対処法をアドバイスしてくれます。
  3. 警察への被害届: 金銭的被害が出ている場合、最寄りの警察署(サイバー犯罪相談窓口など)へ相談し、被害届の提出を検討してください。
  4. 弁護士・司法書士への相談: 詐欺被害の返金請求に強い法律事務所へ相談することを強く推奨します。特に「法人が実在する」案件の場合、弁護士名義での通知書送付がプレッシャーとなり、返金に応じるケースもゼロではありません。
  • ポイント: 「詐欺被害 返金 弁護士」などで検索し、実績のある事務所の無料相談を利用しましょう。

絶対にやってはいけないこと

  • 追加での支払い: 「あと少し払えば全額返ってくる」と言われても、絶対に払ってはいけません。傷口を広げるだけです。
  • SNSでの相談: X(旧Twitter)などで「お金を取り返します」と謳うアカウント(回収屋)は、二次被害(さらなる詐欺)を招く恐れがあるため、絶対に利用しないでください。

まとめ:甘い言葉の裏にあるリスクを見抜く

今回の調査結果を総括します。

「株式会社POT企画の支援型クラウドファンディング」は、法人登記こそ確認できるものの、その実態は不明瞭であり、プリペイド詐欺の手口と酷似した極めて高リスクな案件です。

  • 「支援金がもらえる」という謳い文句は、集客のための罠です。
  • プロジェクトの実体はなく、手数料等の名目で金銭を搾取される構造です。
  • プリペイドカードでの支払いを要求された時点で、100%詐欺と判断すべきです。

現代のネット社会において、「何もしなくても大金が手に入る」というビジネスは存在しません。そのような話には、必ず裏があります。

今回、法人登記が実在することを確認しましたが、それは決して企業の潔白を証明するものではありません。むしろ、実在する法人格を悪用した悪質な事案である可能性も否定できません。

あなたの貴重な資産と平穏な生活を守るために、常に情報の真偽を疑い、公的機関や信頼できる専門家の意見を参考にしてください。このページに辿り着いたあなたが、賢明な判断を下し、被害を未然に防ぐ、あるいは回復できることを切に願っております。

もし少しでも不安がある場合は、一人で抱え込まず、今すぐ公的な相談窓口を利用してください。それが、解決への第一歩です。

人生逆転!元ブラック企業社員が叶えた「働かない」という夢

かつて100万円を無駄にした私が、なぜ今『働かない生き方』を実現できたのか。
その全貌を包み隠さずお話しします。
もう遠回りしたくないあなたへ。

LINEステップで続きを見る