あおきです。

「スマホで誰でも簡単に稼げる」「1案件数千円の報酬」――。もしあなたがそんな甘い言葉に惹かれて、株式会社シンセツが運営する副業案件に興味を持ったなら、この記事はあなたの財産を守るための羅針盤となるでしょう。

本記事は、株式会社シンセツの「スマホを使ったお仕事」について、そのビジネスモデルや運営実態を徹底的に調査・分析したものです。一般的な口コミサイトでは得られない、専門家としての知見に基づいた客観的な事実と考察を交えながら、その危険性を詳細に解説していきます。

特定商取引法に基づく表記

販売事業:株式会社シンセツ
運営責任者:髙橋 英貴
所在地:〒160-0022 東京都新宿区新宿1丁目36−12 サンカテリーナビル 6F10号室
電話番号:03-6382-7463
メールアドレス:support@shinsetsu-official.info

企業情報・所在地から見る信用の実態

次に、運営会社の株式会社シンセツについて、その信用の実態を公的情報から検証します。

登記情報と所在地

国税庁法人番号公表サイトで調査した結果、株式会社シンセツは法人登録されていることが確認できたのですが、令和7年5月9日に指定された、設立間もない企業であることが発覚しました。

また、所在地は「東京都新宿区新宿1丁目36−12 サンカテリーナビル 6F10号室」と記載されています。しかし、この住所をGoogleマップ等で検索すると、レンタルオフィスがヒットします。

レンタルオフィス自体は、スタートアップ企業や個人事業主が利用することも多く、それ自体が違法ではありません。しかし、賃貸オフィスを構える企業と比較すると、その事業の安定性や継続性に対する信用度は大きく異なります。また、設立からわずか数ヶ月で本店所在地が変更されている点も、事業運営の不安定さを示す一因と捉えることができます。

運営責任者「髙橋英貴」氏について

セールスページには、運営責任者として髙橋英貴氏の名前が明記されています。しかし、この氏名で検索を行っても、特筆すべき事業実績や信頼性を裏付ける情報は見当たりませんでした。これは、副業案件の信頼性を判断する上で重要な要素である「事業主の顔が見えない」という状況に該当します。

セールスページの分析:甘い謳い文句の裏に潜む「消費者庁の注意喚起」

株式会社シンセツのセールスページには、以下のようなキャッチーなフレーズが散りばめられています。

  • スマホのみで完結!誰でもできる簡単作業で報酬GET!!
  • 現金30,000円プレゼントキャンペーン実施中!?
  • 1案件2000円~10000円の報酬!?

これらの表現は、副業を探す初心者の心理を巧みについており、特に「手軽さ」と「高収入」を強調することで、強い興味を引くことを目的としています。

しかし、これらの謳い文句は、消費者庁が過去に繰り返し注意喚起している悪質な副業商法の手口と酷似しています。具体的には、「簡単な作業で高収入が得られる」と謳い、消費者に高額なマニュアルやサポート費用を購入させるというものです。

セールスページに記載されているお仕事内容は「画像貼り付け、アンケート回答、動画視聴」とされていますが、これらはあくまでも登録を促すための「入り口」に過ぎず、実際に収益を上げるための具体的なビジネスモデルについては一切触れられていません。この**「見せかけの仕事内容」と「不透明な収益化の仕組み」のギャップ**こそが、詐欺的な副業案件に共通する最大の特徴なのです。

登録から高額プランへの誘導:巧妙に仕組まれたビジネスモデル

セールスページから登録を進めると、まず「お仕事参加LINE」への登録を求められます。そして、その後に「個別カウンセリング」と称する電話サポートへと誘導されるのが、この案件の核心部分です。

この電話こそが、消費者を高額な契約へと誘導するための巧妙な「罠」であると判断します。セールスページの「画像貼り付け」「動画視聴」といった単純作業の話は影を潜め、アフィリエイト、自動売買システム、ライバーエージェントといった、専門的な知識やスキルを要する副業内容が紹介されます。

そして、これらの副業で「しっかり稼ぐ」ためには、数十万円から100万円単位にもなる高額なサポート費用の支払いを求められるのです。これが、セールスページで提示された「初期費用1490円のガイドブック購入」とは全く異なる、「高額なバックエンド商品」という悪質なビジネスモデルの正体です。

【典型的な詐欺副業の手口】

  1. フロントエンド(入口商品): 「スマホで簡単に稼げる」という甘い言葉で集客。無料や低価格の商材(この場合は無料化されたガイドブック)で消費者の警戒心を解く。
  2. ミドルエンド(中間商品): LINE登録や電話カウンセリングを通して、消費者の信頼を獲得する。
  3. バックエンド(本命商品): 「本気で稼ぎたいなら」という言葉で、数十万円~数百万円の高額なサポート費用や商材を売りつける。

このビジネスモデルは、最初に提示された情報と、実際に契約する内容が大きく異なる「情報商材詐欺」の典型であり、消費者を騙すことを目的としている可能性が極めて高いと言えます。

口コミ・評判の調査:ユーザーのリアルな声と真実

GoogleやSNSで「株式会社シンセツ 評判」「髙橋英貴 副業 口コミ」といったキーワードで検索しても、「実際にこの副業で稼げた」というポジティブな口コミや成功事例は、現在のところ一切確認されていません。

一方で、「怪しい」「詐欺ではないか」といった懸念の声や、被害を訴える投稿が散見されます。セールスページには「紹介案件2000件以上」とありながら、実際に稼げたという声が皆無であるという事実は、この事業がユーザーに収益を上げる機会を提供するものではなく、高額な商材を売りつけることそのものが目的であることの何よりの証拠です。

信頼できる副業案件を見極めるためのチェックリスト

  • 【仕事内容の具体性】 セールスページに具体的な仕事内容や収益化の仕組みが明確に記載されているか。
  • 【運営会社の透明性】 企業の所在地や運営実績が明確であり、信頼できる情報源で裏付けが取れるか。
  • 【口コミ・評判】 実際に稼げたという具体的な成功事例やポジティブな口コミが複数存在するか。
  • 【費用の明確性】 最初に提示される費用以外に、高額な追加費用を求められないか。

結論:株式会社シンセツの「スマホ副業」は推奨できない

以上の調査と分析に基づき、株式会社シンセツが運営する「スマホを使ったお仕事」は、以下のような重大な問題点を抱えていると結論付けます。

  1. 誇大広告と虚偽の事業内容: 「誰でも簡単」という誇大表現で消費者を誘引し、最初に提示された仕事内容と実際の勧誘内容が大きく乖離している。
  2. 企業の信用性不足: 設立間もないレンタルオフィスを拠点とし、運営責任者の情報も不透明であるため、事業基盤の信用性が低い。
  3. 高額な金銭的リスク: 登録後に高額なサポートプランへの加入が必須となり、消費者が金銭的被害を被るリスクが非常に高い。
  4. 実績の裏付けがない: 「稼げた」という確かな口コミや成功事例が存在せず、収益化の可能性が極めて低い。

今回の事例から分かるように、「簡単に稼げる」という甘い言葉には、常に高額なリスクが潜んでいることを強く認識する必要があります。安易に個人情報を教えたり、契約を結んだりすることは極めて危険です。少しでも不安を感じた場合は、冷静に情報を精査し、必要であれば国民生活センターなどの公的機関に相談するようにしてください。

本記事が、あなたが副業を探す上での正しい判断の一助となることを願っています。

人生逆転!元ブラック企業社員が叶えた「働かない」という夢

かつて100万円を無駄にした私が、なぜ今『働かない生き方』を実現できたのか。
その全貌を包み隠さずお話しします。
もう遠回りしたくないあなたへ。

LINEステップで続きを見る