あおきです。
本記事は、競馬情報サービス『馬生(うまなま)』(運営:株式会社オールネット)について、その情報提供のポリシー、料金体系、そして特に注目される「的中実績」の信憑性、さらには特定商取引法に基づく運営元の情報に至るまで、徹底的に調査し、その実態を公正な視点から検証するものです。
「儲かる」「高配当」といった魅力的な謳い文句の裏側にある事実を提示することで、読者の皆様がサービス利用を検討する際の冷静で根拠のある判断材料を提供することを目的としています。
特定商取引法に基づく表記
販売業者:株式会社オールネット
運営責任者:小林健
所在地:〒160-0002 東京都新宿区新宿5-18-20 ルックハイ新宿 803
Mail:info@umanama.com
Tel: 03-4446-8564
※ 画像データとしてアップされています
運営元「株式会社オールネット」の所在地と企業の透明性:特商法表記の分析
特定商取引法に基づく表記の分析とデータ形式
『馬生』のウェブサイトでは、特商法に基づく運営元の情報が画像データとして提供されています。
特商法表記を画像で掲載する行為は、検索エンジンでテキストとして認識されにくく、情報の検索性やコピペによる情報検証を意図的に困難にしている可能性が考えられます。これは、情報公開における透明性の観点から、懸念される点の一つです。
法人登録情報と特商法表記に重大な不一致
株式会社オールネットの法人登録情報と、ウェブサイト上の特商法表記を比較したところ、以下の点で重大な不一致が確認されました。
- 特商法表記: 東京都新宿区新宿5-18-20 ルックハイ新宿 803
- 法人登録情報: 東京都新宿区新宿5-18-20 ルックハイツ新宿 803
番地自体は一致しているものの、建物名が「ルックハイ」と「ルックハイツ」で異なっています。
企業の公式な情報(特商法)と公的な登録情報(法人登記)の間で基本的な所在地表記にこのような不一致があることは、情報の管理体制や正確性に対する信頼性を大きく損なう要素となります。
所在地は「バーチャルオフィス」の住所
さらに、この所在地(東京都新宿区新宿5-18-20…)は、「ワンストップビジネスセンター」というバーチャルオフィスサービスが提供する住所として使用されていることが確認されています。
信頼性に対する総合的な評価
法人登録自体は確認できたものの、以下の複合的な問題点から、運営体制の透明性には極めて強い懸念が残ります。
- 情報の不正確性: 公的な登録情報とウェブサイト上の表記で建物名が異なる。
- 不便な情報公開形式: 重要な特商法情報を画像データで公開している。
- 実態の不明確さ: 物理的な事業拠点を持たないバーチャルオフィスを利用している。
情報の正確性や一貫性が担保されていないという事実は、特に高額な金銭取引を伴う競馬情報サービスにおいて、利用者が最も慎重になるべき要素であると断言できます。
『馬生(うまなま)』が提示する情報提供の哲学と実態
サービスが掲げる理想の姿:「会員様の利益を最優先に」
『馬生』の公式ウェブサイトでは、情報提供のポリシーとして、以下のような徹底したプロセスを掲げています。
- 多角的なレース展開の想定: 何百通りというレース展開の想定を立て、有力馬を選出する。
- 確信に至るまでの精査: 情報提供の直前まで馬の体調を疑い、確信に変わるまで精査された情報のみを配信する。
- 利益追求型のレース選定: 過去の傾向に従ってレースを選定し、儲けが期待できないレース情報は提供しない。
これらの謳い文句は、プロフェッショナルな競馬情報サービスとしての期待値を高めるものですが、この理念が実際の情報提供や的中実績に反映されているかを検証することが、本質的な信頼性を測る上で不可欠です。
LINE登録で採用される「担当スタッフ制度」の狙い
サービスへの登録後、LINEアカウントを追加すると、「桜井ひなの」といった専属の担当スタッフ制度が採用されている旨のメッセージが届きます。
担当スタッフからの主なメッセージ内容:
- 「確実な利益を手にして頂く事が当サイト【馬生】の運営理念となります」
- 「◎確実に利益をお届け出来ると判断した高配当情報のご案内」
この個別サポートの形態は、利用者との心理的な距離を縮め、高額プランへの誘導をスムーズにするための、典型的な営業手法の一つと考えられます。「様を全力でサポート」という親密なトーンは、利用者の期待感を高め、冷静な判断を鈍らせる効果を持つ可能性があります。
高額な料金プランと現実離れした「的中実績」の検証
料金体系の比較と評価:4レースに20万円の価値はあるか
『馬生』が提供するレースプランは、提供レース数が全て4レースで統一されていますが、料金は大きく異なります。
- 17,000円
- 30,000円
- 70,000円
- 200,000円
たった4レースの予想に対して、最高20万円という料金設定は、一般の競馬ファンや他の情報サイトの相場と比較しても極めて高額です。この価格に見合うだけの「確実な」利益、すなわち長期的な回収率100%超が保証されるのかが、最大の焦点となります。
的中実績の「不自然なデータ」を深掘り
サイトに掲載されている的中実績には、同一日に80万円や700万円といった超高額配当が6回も連続して達成されているといった、極めて非現実的なデータが示されています。
現実的な競馬の確率論との乖離
競馬において、これほど頻繁に高配当を的中させることは、確率的にほぼ不可能と言って差し支えありません。仮に情報源が非常に優れていたとしても、短期間に連続して高額配当を確保し続けることは、偶然の領域を超越しています。
この「不自然な的中実績」については、以下の二つの可能性が考えられます。
- データの捏造(でっち上げ): 実際に的中していないにもかかわらず、架空のデータを掲載している可能性。
- データの恣意的な抜粋: 多数の会員に、無数の予想パターンを提供した結果、たまたま当たった高配当のみを抜き出して掲載している可能性。
後者の「データの恣意的な抜粋」の場合、利用者が購入する予想が常に的中するわけではなく、不的中馬券の総額が的中配当を上回るのが普通であり、結果的に「情報料+馬券代」の合計で大きな損失を被るリスクが高いことを意味します。
評判、口コミ、そして回収率の壁
利用者のリアルな声
大手掲示板や口コミサイトでは、『馬生』に対する厳しい意見が多く見られます。
口コミの一例:
- 「大事なお金をむしり取られるだけです」
- 「的中実績を見て期待したが、購入したプランでは全く当たらなかった」
公式サイト以外で、「予想を購入して継続的に稼げた」という具体的な肯定的口コミが確認できないことは、サービスの有効性に対する重大な警告と受け止めるべきです。
競馬予想サイト運営の構造的な問題
競馬予想サイトのほとんど(一般的に99%以上と言われる)は、構造的に以下の問題を抱えています。
- 予測の限界: 競馬は不確定要素の多いギャンブルであり、予想のプロであっても年間を通じて安定的に回収率100%を超えるのは非常に困難です。
- 利益の源泉: もし予想が確実に当たるのであれば、予想を売るよりも、自ら馬券を購入し続ける方が、手数料を引かれず、安定した高収益を得られます。予想を「販売」して利益を得ているという事実は、情報の優位性が限定的である可能性を示唆しています。
高額な予想料を支払い、さらに馬券を購入するという二重のコストを考慮すると、長期的にトータル収支をプラスにするのは極めて厳しいというのが、競馬予想サイトの現実的な評価となります。
まとめと最終的な推奨事項:総合的な判断と結論
ここまでの徹底した調査に基づき、『馬生(うまなま)』が提供するサービスとその運営実態について、総合的な判断を提示します。
『馬生(うまなま)』検証結果の総括
我々の調査結果は、情報の正確性、企業の透明性、そしてサービスの有効性の三つの主要な柱において、強い懸念を示す結果となりました。
1. 運営情報の深刻な不一致と透明性の欠如
まず、運営会社である株式会社オールネットの情報管理には、重大な問題が確認されました。法人登録情報とウェブサイト上の特定商取引法に基づく表記の間で、所在地(建物名)に「ルックハイツ」と「ルックハイ」という不一致が確認されました。企業の公的な登録情報と公式サイトの表記に食い違いがあることは、情報の正確性に対する信頼性を根底から揺るがす要素です。
さらに、特商法表記が検索エンジンで認識されにくい画像データで公開されている点、そして所在地が物理的な実態を伴わないバーチャルオフィスである点も、企業の透明性を意図的に低くしているのではないかという強い疑念を抱かせます。法人としての実在性は確認されたものの、これらの複合的な要因から、運営体制の信頼性は極めて低いと判断せざるを得ません。
2. 非現実的な的中実績と高額な料金設定
サービスが提供する予想の内容に関しても、重大な問題があります。サイトに掲載されている「同一日に高配当が連続した」とする的中実績は、競馬の現実的な確率論から見て極めて非現実的です。これは、データの捏造(ねつぞう)、もしくは多数の不的中を隠した恣意的なデータ抜粋である可能性が濃厚です。
また、わずか4レースの予想に最高20万円という高額すぎる料金設定は、実績の信憑性が担保されない現状において、費用対効果を著しく悪化させています。
長期的な利益獲得は困難
競馬予想サイトの構造的な問題(予測の限界)に加え、高額な情報料、そして信憑性の低い的中実績という要素を考慮すると、利用者が『馬生』の予想を購入し、長期的にトータル収支で回収率100%以上を達成するのは、極めて困難であると結論付けられます。公式サイト以外で、継続的な成功を収めた利用者の声が見当たらないという事実も、この結論を裏付けています。
最終推奨事項:購入は控えるべき
株式会社オールネットが運営する『馬生(うまなま)』の予想情報については、運営情報の重大な不備(建物名不一致)、透明性の欠如(画像表記・バーチャルオフィス)、そして非現実的な的中実績という複数のリスク要因が重なっています。
これらの調査結果を総合的に判断し、ユーザーの大切な資産を守るという観点から、当サービスの予想情報の購入は控えることを強く推奨いたします。
人生逆転!元ブラック企業社員が叶えた「働かない」という夢
かつて100万円を無駄にした私が、なぜ今『働かない生き方』を実現できたのか。
その全貌を包み隠さずお話しします。
もう遠回りしたくないあなたへ。










