あおきです。

近年、インターネット上には「2択の質問に答えるだけ」「タップするだけ」といった、極めて簡単な作業で高額な報酬を得られると謳う副業案件が溢れています。その中でも、今回詳細に検証するのは、株式会社アストラが提供するとされる「選ぶがお金に」という案件です。

「海が好き?山が好き?」といった簡単な選択肢に答えるだけで、日給3万円~5万円、さらには「車まで買えるようになる」という甘い言葉で集客していますが、結論から申し上げます。弊社の検証に基づくと、この案件は過去の事例と酷似したテンプレート化された詐欺的スキームである可能性が極めて高く、安易な参加は重大な金銭的損失につながる危険性があります。

本記事では、「選ぶがお金に」の詳細な検証結果、詐欺案件に共通する手口、特商法の分析、そして安全な副業との比較を通して、読者の皆様が詐欺被害に遭わないための具体的な知識を提供します。

特定商取引法に基づく表記

販売事業者:株式会社アストラ
運営責任者:加藤洸希
所在地:東京都豊島区北大塚2丁目17-4 大塚キャリアビル5階
メールアドレス:info@astraofficial.net
電話番号:03-6820-5804

※ 画像データとしてアップされています

最重要チェックポイント:特定商取引法に基づく表記の詳細検証と画像データの問題点

株式会社アストラは、特定商取引法(特商法)に基づく表記をウェブサイト上に公開しています。この表記は消費者を守るための事業者の義務であり、その記載状況は案件の信頼性を測る上で重要な初期指標となります。

形式的な表記内容と「画像データ」による開示の悪質性

まず、同社が開示している表記の内容は以下の通りです。販売事業者は株式会社アストラ、運営責任者は加藤洸希氏と明記されています。所在地は東京都豊島区北大塚2丁目17-4 大塚キャリアビル5階となっており、電話番号は03-6820-5804、メールアドレスはinfo@astraofficial.netです。

ここで特に強調すべきなのは、この特商法表記の開示方法です。多くの優良な事業者がテキストデータで表記を公開しているのに対し、株式会社アストラはこれを画像データ(スクリーンショットなど)でアップロードしています。

これは、検索エンジンがテキスト情報として読み取ること(インデックス)ができないことを意味し、結果として検索エンジンからのチェックや、利用者がコピペして確認すること(例:住所をGoogleマップで調べる)を意図的に困難にする目的が疑われます。情報開示の義務を形式的に果たしつつ、実質的な情報検索性を妨げる、極めて不誠実な手法と言えます。

法人登録と所在地の確認結果

記載された情報について検証した結果、株式会社アストラが法人として存在すること、および所在地である「大塚キャリアビル」という賃貸オフィスが存在することは確認できました。特商法表記の住所と法人登録情報にも相違はありませんでした。

しかし、特商法表記が存在し、法人が登記されているという事実は、そのビジネスモデルが合法で健全であることを意味しません。特商法は「義務」であり、この義務を果たしながら、その裏で詐欺的な手法を駆使する事業者は多数存在します。

特商法に隠された「保証」のトリック

さらに、特商法や関連規約には、以下のような欺瞞的な規定が隠されています。

  1. 3万円プレゼントの真実: 「最短即日で3万円」と謳いながら、実際には「ガイドブックの内容を実践し、30日以内に12万円の利益が出た場合」という、達成が極めて難しい条件が付帯しています。この条件をクリアさせる気がないことは明白です。
  2. 返金保証の範囲: 返金保証についても、「収益が1円も出なかった場合」にガイドブック代の500円のみが返金されるという極めて限定的な規定が一般的です。これは、後に誘導される数十万円の高額契約金には一切適用されない、見せかけの安心材料に過ぎません。

結論として、株式会社アストラの特商法表記は、画像データという形で検索性を妨げながら形式的には整えられているものの、その裏で展開されるビジネススキーム自体が極めて危険であるため、表記の存在をもって安全と判断することはできません。

株式会社アストラ「選ぶがお金に」の案件概要と危険な集客手法

異常なまでの高収益アピール

「選ぶがお金に」は、以下のような非現実的な宣伝文句でユーザーを誘引しています。

  • 作業内容: 2択の質問(例: 「海が好き?」「山が好き?」)に答えるだけ。
  • 収益性: 日給3万円~5万円、最終的には車が買えるレベル。
  • 実績アピール: 「RAKU WORKで最高評価を受賞」「参加者全員に3万円プレゼント」といったキャンペーンの宣伝。

これらの情報、特に「簡単な作業で日給数万円」という謳い文句は、経済的な合理性が全く成り立ちません。ビジネスや経済の原理に照らし合わせれば、誰でもできる作業に、そこまでの高額報酬が支払われる理由は存在しないためです。

過去事例から見る「量産型詐欺案件」との共通点

「選ぶがお金に」は、「〇〇するだけ」で稼げると主張する他の無数にある詐欺案件と、その手口が完全に一致しています。

  • タイトルとビジュアルのコピペ: 案件名やデザインを変えて、中身は全く同じシステムを使い回す「量産型」の手法。
  • 不透明な実績の捏造: 「最高評価を受賞」などの実績は、検証しても確認できず、捏造や無断での画像利用である可能性が濃厚です。
  • ターゲット層の誤認: 楽をして稼ぎたいという初心者の心理につけ込み、思考停止を促す単純な作業内容を提示します。

これらの共通点から、「選ぶがお金に」は、詐欺師業界で長年使われ続けている古典的なテンプレートに乗っ取った案件であると断定できます。

【核心】詐欺案件の典型的な誘導フロー:ガイドブック販売から高額契約へ

「選ぶがお金に」のような「〇〇するだけ」案件が、実際にどのようにして参加者から金銭をだまし取るのか、その標準的な誘導フローを理解することが、詐欺被害を防ぐ鍵となります。

最初の目的は「ガイドブック」の販売

謳い文句では「画像を選ぶだけ」なのに、実際に登録すると最初に要求されるのがガイドブック(マニュアル)の購入です。

  • 価格帯: 500円、1,980円、2,000円前後といった、比較的安価な設定が多いです。
  • 目的: このガイドブック自体で利益を得ることよりも、個人情報の取得参加者の心理的なハードルを下げることが主目的です。参加者は少額でも支払うことで「もう後には引けない」という心理的コミットメント(サンクコスト)を抱きやすくなります。
  • 内容の欠如: ガイドブックは、実際に稼げるノウハウがほとんど記載されていない、中身が空虚なものであることが通例です。そもそも簡単な2択の作業になぜガイドブックが必要なのか、という点で矛盾しています。

真の目的:高額なバックエンド商品への誘導

ガイドブックの内容だけでは収益が発生しないため、参加者は運営側に連絡を取ることになります。ここからが詐欺師側の本命です。

  • 手法: 「収益を出すには、さらなる高度なツールやサポートが必要」と説明し、数十万円から数百万円にも及ぶ高額な契約へと誘導されます。
  • バックエンドの内容: アフィリエイトコンサルティング、ライバースカウトの権利、高額なFX自動売買(EA)ツール、または架空の投資プログラムなど、案件によって様々ですが、いずれも高額で実態を伴わないものが大半です。

心理的な罠: 参加者は、先に払ったガイドブック代(少額)を無駄にしたくないという気持ちから、「もっと高額なものを買えば、元が取れるのではないか」という誤った判断をしてしまいがちです。

悪質なサポートと脅迫行為

一部の悪質な案件では、電話やZOOMでのサポートと称して、参加者の免許証、源泉徴収票といった重要な個人情報を要求する事例が報告されています。さらに、途中で契約を断ろうとしたり、返金を求めたりすると、「会社に電話する」「訴訟を起こす」といった脅迫的な行為で、金銭の支払いを強要するケースも多発しています。

消費者庁からも、再生するだけ、写真を選ぶだけ、タップするだけといった表記の副業案件については、詐欺的であると注意喚起がなされており、これらは既に「危険な手口」として認識されています。

口コミ・評判の調査結果と安全な副業との比較

インターネット上の「選ぶがお金に」の評判

検索エンジンやSNS上で「選ぶがお金に 評判」を調査しましたが、実際に参加して「稼げた」というリアルな体験談や肯定的な口コミは一切確認できませんでした。

確認できるのは、弊社のような副業案件の検証を専門とするサイトや、金融リテラシー啓発を行うメディアによる強い注意喚起と警告の情報のみです。これは、案件が新規参入者にとって実益をもたらすものではなく、単なる詐欺師による情報商材の販売スキームである動かぬ証拠と言えます。

安全な副業の選択肢としての「EA(FX自動売買ツール)」

楽をして稼げるという触れ込みの詐欺案件に対し、安全かつ現実的に収益を目指せる副業の一つとして、FX自動売買ツール(EA)が挙げられます。

  • 合理性: EAは、プログラムに基づき機械的に取引を行うため、感情に左右されず、市場の変動に基づいた合理的な利益を目指すものです。
  • リスクとリターン: 当然ながら投資であるため元本割れのリスクはありますが、ロジックや実績の透明性が高く、運営元が実績を公開し、参加者と継続的な信頼関係を築いている点が、詐欺案件とは決定的に異なります。

最終評価と読者へのメッセージ

 株式会社アストラ 副業「選ぶがお金に」の最終評価

「株式会社アストラ 副業 詐欺」の検証結果に基づき、本案件は絶対に手を出すなと断定します。

安易な「〇〇するだけ」という言葉に騙され、ガイドブックを購入した先に待っているのは、多ければ数百万レベルの契約を強要されるという苦行です。詐欺師側の目的は金銭の搾取であり、参加者が途中で諦めたり、クレームを入れる労力に疲弊したりすれば、詐欺師側の勝利となります。

まとめ:ゴミ案件は完全にスルーを

楽に稼げるという案件は無数にありますが、たとえ「めちゃくちゃ頑張る」ことで稼げる可能性がある案件があったとしても、この手の「〇〇するだけ系」は、その可能性すら無い、完全に詐欺案件の部類です。

手間をかけず、すぐに高額なリターンを望むという思考は、詐欺師にとって最も都合の良い「餌」となります。冷静に経済合理性を判断し、このような「ゴミ詐欺案件」は完全にスルーすることが、自身と財産を守る最善の防御策となります。

人生逆転!元ブラック企業社員が叶えた「働かない」という夢

かつて100万円を無駄にした私が、なぜ今『働かない生き方』を実現できたのか。
その全貌を包み隠さずお話しします。
もう遠回りしたくないあなたへ。

LINEステップで続きを見る