あおきです。
近年、「自宅で稼げる」「スキマ時間で高収入」といった魅力的な謳い文句の副業案件が急増しています。その一つが、株式会社コンフォート(代表:岡村拓実氏)が提供する「最新AIシステムを使用した副収入」です。セールスページでは「業界初リアルな収益が確認できる!」「収益性の高い平均130%~180%」など、驚くべき言葉が踊っていますが、これらの言葉を鵜呑みにするのは非常に危険です。
本記事では、この株式会社コンフォート(岡村拓実)の副業について、公開情報と独自の調査結果に基づき、その実態、特定商取引法(特商法)の不備、運営会社の信頼性、そして隠されたビジネスの正体までを、徹底的に検証・解説します。これから副業を検討している方が、安易な気持ちで参加し、後で悔しい思いをしないよう、冷静な判断材料を提供することを目的とします。
【この記事を読むべき人】
- 株式会社コンフォート(岡村拓実)の副業への参加を検討している人
- 「最新AI」「高収益」といった副業の誇大広告の裏側を知りたい人
- 特定商取引法に基づく表記のチェックポイントを知りたい人
- ネット副業の詐欺・悪質案件から身を守りたい人
会社概要
特定商取引に関する法律に基づき、以下の通り表示致します。
販売事業者:株式会社コンフォート
販売責任者:岡村 拓実
所在地:東京都千代田区神田須田町二丁目15番3号
電話番号:
E-mail:info@confort-0sidejob0.com
運営会社の信頼性検証:特定商取引法と法人情報の決定的な不備
今回の株式会社コンフォートの副業ですがまずは特商法表記から確認させていただきます。
【重大な不備】特定商取引法に基づく表記の欠落項目
消費者の利益を守るための法律である特定商取引法(特商法)は、通信販売を行う事業者に販売責任者名、所在地、連絡先(電話番号・メールアドレス)などの明確な表示を義務付けています。
最も重大な問題点は、電話番号の記載がないことです。記入欄はあるにも関わらず記載されていないという事態は、特商法違反の疑いが極めて強く、消費者がトラブル時に連絡を取る手段を意図的に断っていると解釈されても仕方がありません。特商法に不備がある時点で、その事業者の信用性に欠けると断言できます。
設立直後の「転居」と「公式HPの不在」が示す不信感
次に、運営主体である株式会社コンフォートの法人としての実態を調査しました。
国税庁法人番号公表サイトによると、この法人は、調査時点で今年の6月に登記されたばかりの非常に新しい会社であることが判明しました。さらに、その翌月7月には所在地を『東京都新宿区市谷薬王寺町16番24号カスタリア市ヶ谷202号室』から現所在地へ移転していることが判明しています。
設立直後の異例のスピードでの所在地変更は、「法人の実態や継続性に疑問を抱かせる」極めて不自然な動きです。また、これだけ大々的に副業のセールスを行っているにもかかわらず、企業の公式ホームページが見つかりません。会社概況や実績などの確認ができない状況は、企業としての透明性・信用性に欠けると評価せざるを得ません。
所在地のオフィス実態の疑問
特商法に記載されていた住所「東京都千代田区神田須田町2丁目15番3号」を検索すると、レンタルオフィスがヒットします。
実際にここで営業活動が行われているかどうかは不明ですが、信頼性の高い企業が副業システムを販売する際のオフィスとしては、極めて異質な印象を受けます。
セールスページに潜む問題点と「誇大広告」の危険性
魅力的なコピーの羅列と根拠なき収益性
株式会社コンフォートのセールスページからピックアップできるコピーは、非常に強い訴求力を持っています。
- 「1週間限定 完全無料で参加可能!?」
- 「収益発生お祝い金贈呈中!!」
- 「最大10万円相当の還元キャンペーン実施中!!」
- 「収益性の高い平均130%~180%」
- 「最新AIシステムを使用した副収入をご提供します!!」
「完全無料」や「収益性130〜180%」といった数字は魅力的ですが、ここで冷静になって考える必要があります。「なぜ、これほどまでに優秀なシステムを無料で提供するのか?」「収益実績の130〜180%という数字の具体的な根拠はどこにあるのか?」
セールスページ上には、これらの「驚異的な数字」を裏付ける具体的なデータやビジネスモデルの内容が一切記されていません。これは、特定商取引法で禁じられている「誇大広告」や「不実告知」に抵触する可能性が極めて高い、極めて危険な兆候です。
安易な情報提供の危険性
参加するには、申し込みフォームに名前や電話番号などの個人情報を入力・送信する必要があります。具体的な内容もわからず、運営元への信頼性も不明な段階で、最も重要な個人情報を渡すことには強い抵抗を感じるべきです。この後の流れはLINE登録に誘導されますが、一度渡してしまった個人情報は悪用されるリスクが常につきまといます。「後で悔しい思いをすることになりますので、焦らず冷静に判断してください。」
副業の真の目的と「競馬予想」というギャンブルの罠
登録後に明かされる「国が運営するサイト」の謎
個人情報を登録しLINEに誘導されると、『最新のAI』×『国が運営するサイト』というメッセージが送られてきます。「国が運営する」という表現は、利用者に「公的な信頼性」があるかのように誤認させる意図が見え隠れしますが、具体的な「国が運営する」サイト名や根拠は明かされていません。
副業の最終的な正体は「ギャンブル」だった
本案件の最終的な内容は、競馬予想であることが判明しました。
ユーザーは「MY Investment」という会員サイトで競馬の予想システムを利用する流れとなります。競馬は、法律で定められた公営競技ではありますが、本質はギャンブルです。いかに「最新AI」を利用したとしても、「必ず稼げる」という保証はどこにもありません。ギャンブルである以上、元本割れや損失のリスクが常に伴います。
そして、この手の「副業」案件の常套手段として、「無料」や「低額」でユーザーを誘引した後、「さらに勝率を上げる」「高額配当を狙う」といった名目で、数十万円、数百万円といった高額なシステム使用料を請求されることになります。最初に謳われていた「完全無料」の謳い文句は、高額なバックエンド商品の購入を促すための「撒き餌」であった可能性が極めて高いのです。
誰も知らない「実績」:口コミ不在の不自然さ
驚異的な利用者数と矛盾する口コミの欠落
セールスページでは「システム利用者累計500万人以上」や「注目の副業ランキング1位」といった、驚くべき数字が掲げられています。
しかし、実際に株式会社コンフォート(岡村拓実)の副業の口コミを検索してみても、「稼げた」「利益が出た」といった肯定的な口コミは一つも確認できません。累計500万人もの利用者がいるのであれば、SNSやブログ上で多くの「成功体験」が語られていて然るべきです。
これだけの利用者数を謳いながら、実績を示す口コミが全く見つからない事実は、「利用実績やランキング表記が虚偽である」、すなわち特定商取引法で禁止されている「誇大広告」の疑いをさらに強固なものにしています。
結論:【株式会社コンフォート 岡村拓実】の副業は絶対にお勧めしません
今回の綿密な調査により、株式会社コンフォート(岡村拓実)が運営する副業は、リスクが非常に高く、参加を強く非推奨とする結論に至りました。
【危険度の要点まとめ】
- 運営会社情報に不備:設立直後の不自然な所在地移転、公式ホームページの不在。
- 特商法に決定的な不備:電話番号の記載がないことは、消費者保護の観点から重大な瑕疵であり、特商法違反の疑い。
- 誇大表現の疑い:収益性130〜180%など、具体的な根拠が不明確な数字を掲示。
- ビジネス実態の隠蔽:副業の正体は競馬予想というギャンブルであり、高額請求のリスクが高い。
- 実績の虚偽性:累計500万利用者という数字と、口コミが全く見つからないという事実の大きな矛盾。
この案件は、情報がなく「稼げる根拠」が皆無であるにもかかわらず、高額なシステム代金や個人情報流出といった「リスク」しか見当たりません。
そもそも、競馬を含む全てのギャンブルは自己責任で完結すべきものです。今回のケースは競馬ですが、競馬で一番楽しい瞬間というのは予想する時。その一番楽しい競馬の醍醐味を他所様に委ねること自体間違っています。これはリスク以前の問題で今回の株式会社コンフォートの副業そのものが推奨できる話ではないのです。
【重要】副業を選ぶ際の最終チェックポイント
この種の悪質な案件に騙されないために、以下の3点を徹底して確認してください。
1.特定商取引法(特商法)の記載を必ず確認する。
- 電話番号、住所、責任者名が正確に記載されているか。
- 「返品・返金に関する事項」が明確か
2.「必ず儲かる」「楽して稼げる」という表現を信じない。
- 断定的判断の提供は特商法で禁止されています。高収益を謳う根拠(エビデンス)が示されているかを確認する。
3.SNSや検索エンジンで「○○(会社名) 評判」「○○(サービス名) 詐欺」と検索する。
- 肯定的な口コミだけでなく、ネガティブな情報や警告文を必ず確認する。
この記事が、あなたの副業選びにおける冷静な判断の一助となることを願っています。
人生逆転!元ブラック企業社員が叶えた「働かない」という夢
かつて100万円を無駄にした私が、なぜ今『働かない生き方』を実現できたのか。
その全貌を包み隠さずお話しします。
もう遠回りしたくないあなたへ。