あおきです。
今回は、合同会社K-オフィス(代表:峰圭太)が運営する「ふくえんち」という案件について、その実態を徹底的に調査しました。
「ちょっと不思議な副業テーマパーク」と銘打たれた、一見すると楽しそうなセールスページですが、その中身は本当に期待できるものなのでしょうか?
この記事を最後まで読んで、その真実を一緒に確かめていきましょう。
特定商取引法に基づく表示
販売事業者の名称:合同会社K-オフィス
運営総括責任者:峰圭太
所在地:東京都世田谷区東玉川2丁目5番10号
電話番号:080-8116-1669
E-mail:info@octopus-lantern.monster
※ 画像データとしてアップされています
最初の危険信号:特商法表記の隠蔽工作
まず、このビジネスが真っ当ではないと見抜く最大のポイントは、ウェブサイトに掲載されている「特定商取引法に関する表示(特商法表記)」です。日本の法律では、通信販売を行う事業者は、消費者がいつでも容易に確認できる場所に、事業者情報や連絡先を明記することが義務付けられています。これは、消費者を詐欺や悪質な商売から守るための重要なルールです。
しかし、ふくえんちのサイトでは、この最も重要な情報が画像データとしてアップロードされています。なぜ彼らはこのようなことをするのでしょうか?
その理由は明白です。テキストデータであれば、消費者は事業者名をコピーしてインターネットで評判を調べたり、所在地や電話番号を検索して実態を確認したりすることができます。しかし、画像データにすることで、この重要な情報が検索エンジンの対象にならず、消費者が情報を能動的に探すのを妨げることができるのです。
これは単なる手抜きではありません。意図的に情報を隠蔽し、消費者が事前のリサーチを行うことを困難にさせる、非常に悪質で計算された手法なのです。まともな事業者は、決してこのような不誠実なやり方で顧客の信頼を損なうようなことはしません。この時点で、このビジネスが「怪しい」どころか、「悪質である」と断定してもよいでしょう。
特商法表記について
そこで、画像データとしてアップされていることで、信用性が損なわれている今回の特商法表記についてですが、そこには絶対に検索されたくない何かが隠されている、と考えるべきなのはわかってもらえたと思います。
この件を踏まえて、今回のふくえんちの特商法表記について調べてみました。
一通り明示されてはいるのですが、電話番号は携帯電話のものになっているのが気になります。また、住所として指定されてい場所には賃貸マンションが存在します。
運営会社については法人登録されていることが確認できました。
「ふくえんち」の概要と登録後の実態
合同会社K-オフィス(峰圭太)が運営する「ふくえんち」をまとめると、以下のようになります。
- 謳い文句: 「遊んで月収100万円!?」「スマホひとつで始められるちょっと不思議な副業テーマパーク」
- 特典: 今だけ限定で3万円相当の副業情報パックをプレゼント
LINE登録後に、希望に合わせた副業が紹介されるとされていますが、「動画を見るだけ」「写真を選ぶだけ」といった、過去に評判の悪かった案件ばかりが並んでいます。
ランディングページのQ&Aには「なぜ稼げるの?」という問いに対し、「自動ツールや簡易システム」を利用するとの説明がありますが、具体的な内容は一切不明です。
登録すると「今すぐ入園する」ボタンから案内が始まり、「止まらない振込通知」「作業内容の案内」「あなたの写真が収益に」といった形で副業案件が次々と表示されます。
しかし、最終的に誘導されるのは、株式会社ランスが運営する悪質な副業案件です。この案件は「写真を送ってAIが収益化」と謳いながら、実際には物販で高額な費用を請求する悪質なものでした。さらに、別の副業サイトへ次々と誘導されることも判明しました。どの案件も稼げず、高額請求される最悪なものばかりです。
この手口は「オプトインアフィリエイト」と呼ばれています。これは、メールアドレスやLINEアカウントなどの個人情報を取得し、そのリストを利用して、他の業者の広告を流すことで紹介料を得る仕組みです。しかし、ふくえんちが行っているのは、この合法的な手法を悪用した悪質なリスト集めです。
これはもはや、情報商材ビジネスの“裏口入学”と言えるでしょう。「副業」を謳って人を集め、その実態は「アドレス回収とステップメール営業」の温床。登録者は稼ぐどころか、自ら進んで詐欺まがいの副業案件のターゲットリストに飛び込んでいくようなものです。副業の皮を被ったリストマーケティング商法、その危険性は計り知れません。
つまり、『ふくえんち』の運営者が本当に目指しているのは、参加者を稼がせることではなく、集めた個人情報を利用して、自分たちが儲けることなのです。この事実は、本案件が参加者に利益をもたらさないことを決定的に物語っています。
「ふくえんち」に関する口コミと評判
実際に「ふくえんち」を利用した人たちの感想は、この商材を検討する上で非常に重要です。しかし、現時点で「稼げた」という口コミは一件も見つかりませんでした。
多くの口コミサイトやブログが、このサービスに対する注意喚起を促しているのが現状です。
結論:信頼性に欠ける「ふくえんち」
これまでの調査結果を総合すると、「ふくえんち」の実態は以下の通りです。
- 運営元の合同会社K-オフィスの信頼性は低い
- 謳い文句は誇大広告であり、虚偽記載の可能性が高い
- 稼げたという口コミは皆無
- 最終的に、参加者を別の悪質な副業案件に誘導する「オプトインアフィリエイト」が目的
結論として、「ふくえんち」はまったくおすすめできません。 誘惑的な言葉に騙されず、冷静な判断を心がけましょう。
人生逆転!元ブラック企業社員が叶えた「働かない」という夢
かつて100万円を無駄にした私が、なぜ今『働かない生き方』を実現できたのか。
その全貌を包み隠さずお話しします。
もう遠回りしたくないあなたへ。