あおきです。
アラン・ソリマチ氏が主宰する「THE SHIP(ザ・シップ)」は、「1日1回ボタンを押すだけで日給25,000円が稼げる!」という極めて魅力的な謳い文句で宣伝されている副業案件です。
しかし、その手軽さと高額なリターンを約束する宣伝内容から、「THE SHIPは本当に稼げるのか?」「詐欺ではないのか?」といった疑問や不安の声が多数上がっています。特に、「投資知識不要」「元手資金不要」といった初心者にとって魅力的なキーワードが並ぶ一方で、その実態は不透明です。
本記事は、THE SHIPのシステム、創始者とされるアラン・ソリマチ氏の経歴、および法的側面(特定商取引法に基づく表記)を徹底的に検証し、この副業案件の真実を明らかにします。もし今、あなたが「THE SHIPへの登録を迷っている」「すでに登録してしまったが不安を感じている」のであれば、本記事の検証結果を必ず最後までご確認ください。
特定商取引法に関する表示
運営統括責任者:アラン・ソリマチ
所在地:東京都新宿区歌舞伎町2-9-18
メールアドレス:aran@theshipeh.com
※ 画像データとしてアップされています
最初の危険信号:特商法表記の隠蔽工作
まず、このビジネスが真っ当ではないと見抜く最大のポイントは、ウェブサイトに掲載されている「特定商取引法に関する表示(特商法表記)」です。日本の法律では、通信販売を行う事業者は、消費者がいつでも容易に確認できる場所に、事業者情報や連絡先を明記することが義務付けられています。これは、消費者を詐欺や悪質な商売から守るための重要なルールです。
しかし、スマホ副業で人生逆転のサイトでは、この最も重要な情報が画像データとしてアップロードされています。なぜ彼らはこのようなことをするのでしょうか?
その理由は明白です。テキストデータであれば、消費者は事業者名をコピーしてインターネットで評判を調べたり、所在地や電話番号を検索して実態を確認したりすることができます。しかし、画像データにすることで、この重要な情報が検索エンジンの対象にならず、消費者が情報を能動的に探すのを妨げることができるのです。
これは単なる手抜きではありません。意図的に情報を隠蔽し、消費者が事前のリサーチを行うことを困難にさせる、非常に悪質で計算された手法なのです。まともな事業者は、決してこのような不誠実なやり方で顧客の信頼を損なうようなことはしません。この時点で、このビジネスが「怪しい」どころか、「悪質である」と断定してもよいでしょう。
特商法表記について
そこで、画像データとしてアップされていることで、信用性が損なわれている今回の特商法表記についてですが、そこには絶対に検索されたくない何かが隠されている、と考えるべきなのはわかってもらえたと思います。
この件を踏まえて、今回のTHE SHIP(ザ・シップ)の特商法表記について調べてみました。
THE SHIPの特商法表記には、販売会社名や電話番号といった最も重要な情報が欠落しています。これは、特商法に基づく記載義務を全く果たしておらず、最初から金銭トラブルが発生しても責任を取る意図がない、あるいは追跡を困難にしていると考えられます。
また、所在地として指定された場所にはライオンズプラザ新宿という賃貸マンションが存在します。
通常、本格的なビジネスを展開しているのであれば、オフィスビルや賃貸オフィスを所在地とすることが一般的です。しかし、今回のTHE SHIP(ザ・シップ)の特商法表記では会社名を明示していません。運営元がわからない上にその事業拠点がマンションの一室というのは、ビジネスを展開しているのかすら考えにくいのが実情です。
自身の資金を、法的責任の所在が不明確な「得体の知れない会社」に預けることは、非常に危険な行為です。
創始者アラン・ソリマチ氏の人物像と経歴の矛盾点
THE SHIPのプロモーションにおいて、その信頼性の核とされているのが創始者であるアラン・ソリマチ氏の存在です。しかし、この人物像こそが、THE SHIPが詐欺である可能性を示す最大の根拠の一つとなっています。
華々しい経歴の真偽と裏付けの欠如
プロモーションで紹介されているアラン・ソリマチ氏の経歴は、次のようなものです。
- 世界各国の金融機関で専業トレーダーとして活躍
- 投資アプリ開発エンジニアへの転向
- 日本とイギリスのハーフという国際的な背景
- 最高傑作のシステム「THE SHIP」を開発し、多数の成功者を輩出
これほどの実績を持つ「優秀な投資システム開発者」であれば、金融業界やテクノロジー業界のメディアで取り上げられ、その実績が公に確認できるはずです。しかし、我々の広範な調査では、アラン・ソリマチ氏の経歴や実績を裏付ける客観的な情報が一切見つかりませんでした。検索結果に表示されるのは、THE SHIPに関する「怪しい」「稼げない」といった批判や検証を行うサイトのみです。
架空の人物(役者)である可能性
さらに深刻な検証結果として、アラン・ソリマチ氏とされる人物が架空の人物、すなわち「役者」である可能性が極めて高いことが判明しました。
アラン・ソリマチ氏の顔画像は、過去に「EVER」という別の投資システム(これもまた詐欺の疑いが指摘されている案件)の宣伝に「五十嵐レオン」という全く別の名前で登場していた人物と同一です。
これは、同じ人物が案件が変わるたびに「アラン・ソリマチ」「五十嵐レオン」といった異なる役名を名乗り、プロモーションに「出演」していることを示しています。このように、実在しない人物や架空の経歴を設定して高額な情報商材やシステムを宣伝する手法は、悪質な投資詐欺や情報商材販売における「常套手段」です。
この点から、アラン・ソリマチという名前はTHE SHIPを宣伝するためだけに作られたフィクションであり、彼の経歴も全て信用できないと判断せざるを得ません。
THE SHIPのシステム検証と高額費用の問題点
「日給25,000円」を約束するTHE SHIPの具体的なシステムについても、実際に登録してその実態を検証しました。
シミュレーション(デモサイト)による欺瞞
LINE登録後、THE SHIPは「プロ投資家チーム」がユーザーを稼がせるという仕組みを説明し、すぐに体験シミュレーション画面へと誘導されます。
検証の結果、このシミュレーション画面上で、短時間で数万円の利益が確定したかのように表示されます。しかし、この画面はあくまで「デモサイト」であり、実際に投資が行われ、収益が発生しているわけではありません。これは、ユーザーに対して「本当に稼げる」と錯覚させ、次なる高額な請求へと誘導するための手口です。
デモサイト上で計上された利益は、**最終的にユーザーの手に渡ることは一切ありません。**これは、投資案件としての実態がないことを示す明白な証拠です。
「無料」宣伝からの高額請求
THE SHIPのプロモーションは一貫して「無料」を強調していますが、検証の最終段階で、コミュニティ参加費用として297,000円(税込)という高額な費用を請求されます。
仮にこのシステムが本当に毎日25,000円を稼げるのであれば、約12日で元が取れる計算になり、この費用にも合理性が生まれます。しかし、前述の通り、システムには投資の実態がありません。
さらに問題なのは、なぜ「プロ投資家集団」が自らではなく一般ユーザーを稼がせたいのか、そして「多くの人に稼がせたい」という目的であるにもかかわらず、なぜ30万円もの参加費用が必要なのか、というビジネスモデルとしての論理的な説明が全くされていない点です。
無料と謳っておきながら最終的に高額請求を行う手法は、消費者を油断させ、判断力を鈍らせるための悪質な誘導手口であり、典型的な詐欺まがいの特徴です。
THE SHIP(ザ・シップ)の口コミと評判
THE SHIPの信頼性を測る上で、ユーザーの評判は非常に重要です。
ネット上の「稼げない」評判とリローンチ疑惑
インターネット上の口コミサイトやSNSを調査した結果、「THE SHIPで実際に稼げた」という肯定的な評判は皆無でした。代わりに確認されたのは、「怪しい」「詐欺」「お金を騙し取られた」といった否定的な口コミばかりです。
また、過去のSNSや掲示板の投稿から、THE SHIPが過去にサイトを閉鎖し、悪評が収まった後に「期間限定」と称して再募集(リローンチ)を繰り返している疑惑も浮上しています。サイトを次々と閉鎖する行為は、運営元が追跡されることを避けていると解釈され、極めて不透明で怪しい運営体制を裏付けています。
【結論】THE SHIP(ザ・シップ)への登録は推奨できません
これまでの徹底的な検証結果に基づき、アラン・ソリマチ氏のTHE SHIPへの登録は**一切推奨できません。**THE SHIPは、典型的な悪質な情報商材・投資詐欺案件の構造と特徴をすべて備えていると断定します。
THE SHIPが危険であると判断する根拠
- 創始者の信憑性:「アラン・ソリマチ」は架空の人物(役者)である可能性が極めて高く、経歴も全て虚偽である。
- 稼げる仕組み:日給25,000円の利益はデモサイト上での偽装であり、実際にお金が稼げる仕組みは存在しない。
- 費用の不透明性:「無料」宣伝後に約30万円もの高額請求があり、その費用の合理的な説明が全くない。
- 法的責任の欠如:特定商取引法に基づく表記に会社名や電話番号の記載がなく、トラブル時の対応・責任追及が不可能。
- 一般の評判:ネット上の口コミは「詐欺」「怪しい」といったネガティブな意見で占められている。
もしあなたが、安全かつ確実に稼げる副業や投資システムを探している場合は、THE SHIPのような「簡単に、高額が稼げる」と謳う非現実的な案件には絶対に手を出さないよう、注意してください。
すでにTHE SHIPにお金を払ってしまった方、または類似の副業案件で被害に遭われた方は、すぐに消費者庁の窓口や、金融商品に詳しい弁護士などの専門家に相談し、被害回復のための対策を講じることが最善の策です。
人生逆転!元ブラック企業社員が叶えた「働かない」という夢
かつて100万円を無駄にした私が、なぜ今『働かない生き方』を実現できたのか。
その全貌を包み隠さずお話しします。
もう遠回りしたくないあなたへ。