あおきです。
「メール1通で100万円」「スマホをなぞるだけ」—一見、夢のようなフレーズで溢れる副業オファーが、あなたの目に留まったことでしょう。今、インターネット上で急速に拡散されている「THE MONEY MAIL プロジェクト」も、その一つです。手軽に大金を稼げると謳うこの案件に、あなたは期待と同時に、「話がうますぎる」「本当に安全なのか?」という強い疑問を感じているはずです。
本記事は、長年にわたりWEBコンサルタントとして数多くの副業案件、情報商材の裏側を検証してきた筆者、みさきが、そのすべての知識と調査能力を駆使し、THE MONEY MAIL プロジェクトの真実を「中立的かつ厳格な視点」から徹底的に解剖するものです。
検索エンジンでこのプロジェクトの情報を探している方、そして大切なお金と時間を守りたいと願う方のために、この記事では具体的な証拠と論理的根拠をもって、その「極めて高い危険性」を白日の下に晒していきます。
この記事を最後まで読むことで、あなたは甘い誘惑に惑わされることなく、プロジェクトの核心にあるリスクを正確に把握し、後悔のない賢明な決断を下せるようになるでしょう。
特定商取引法に基づく表示
販売者名:株式会社GENERALHAWK
代表取締役:加藤隆伸
所在地:〒259-1133 神奈川県 伊勢原市 東大竹1丁目21番3
電話番号:046-364-2837
メールアドレス:jimukyoku.generalhawk@gmail.com
結論:THE MONEY MAIL プロジェクトへの参加は「絶対におすすめしない」
先に結論を申し上げます。今回の案件、THE MONEY MAIL プロジェクトへの参加は、いかなる理由があっても絶対におすすめしません。
なぜなら、このプロジェクトには、過去に多くの被害者を生み出してきた悪質な副業詐欺や情報商材と共通する、極めて危険な特徴が多数確認されているからです。具体的に、以下の4つの重大なリスクがあなたの資産と安全を脅かします。
- 悪質な誇大広告:謳い文句(「メール1通で100万円」)と、実際のビジネスモデルが致命的に乖離している。
- 高額なバックエンド:「無料」を装い、最終的に198,000円という高額な有料コミュニティ「SHIFT」への参加を要求される。
- 主催者・運営元の不透明性:主催者「将軍」こと加藤隆伸氏や運営会社に、客観的に裏付け可能な実績や信頼性が全く見当たらない。
- 市場評価の皆無:ネット上の広範な調査で、「稼げた」というポジティブな口コミや評判が一件も確認できない。
これらの特徴は、健全なビジネスでは決して見られない、「消費者の誤認を誘い、高額な金銭を騙し取る」ことを目的としたスキームの明確なサインです。
運営会社「株式会社GENERALHAWK」と特商法表記の検証:住所の不審点
事業者の信頼性を測る上で極めて重要な指標となるのが、特定商取引法に基づく表記(特商法表記)です。これは、消費者保護のため、会社名、所在地、連絡先などを明記することを義務付けた法律です。
運営会社である「株式会社GENERALHAWK」の特商法表記を検証した結果、その実態と情報の公開方法において、極めて大きな不透明性が確認されました。
住所調査で判明した「登記情報と特商法表記の意図的な差異」
特商法に記載された住所を辿ると、その所在地は法人向けのオフィスビルなどではなく、ごく一般的な賃貸マンション「ラ・ポール田中」であることが判明しています。
さらに重大な問題は、法人登録(登記情報)を確認すると部屋番号の記載が確認できるにもかかわらず、顧客に開示されるべき特商法表記では、その部屋番号が意図的に抜けているという事実です。

これは何を意味するでしょうか?
- 企業としての信頼性欠如: 運営元は追跡されることを避けるため、または、問い合わせを困難にするために、あえて情報を不完全に開示していると解釈できます。
- 高額販売企業の姿勢: 高額なシステムを販売し、長期的なサポートを謳う企業が、顧客にとって最も重要な連絡先の一つである住所を不完全に表記している姿勢は、消費者の信頼を得るための努力を怠っていると判断せざるを得ません。
登記情報があるにもかかわらず、消費者向けの公開情報に重要な詳細を欠くことは、運営元の透明性や誠実さに対し、大きな疑問符を投げかけます。この時点で、運営元の信頼性は極めて低いと判断せざるを得ません。
機能しない連絡先と消費者に不利な返金条件
所在地以外にも、特商法表記の項目には信頼性に欠ける点が多々見られます。
- 電話番号: 特商法表記に記載があっても、実際にかけてみると「お問い合わせはメールで」といった自動音声が流れるだけで全く繋がらないケースが非常に多いです。これは、消費者からのクレームや問い合わせに直接対応することを避ける意図的なものと考えられます。
- 返金・返品条件: 記載されている返金条件は、「原則として返金には応じられません」といった記載や、運営側に一方的に有利な曖昧な条件(「運営側が誠実に取り組んだと認めた場合に限る」など)が付されていることがほとんどです。これは、実質的に返金する意思がないことを示しており、消費者がトラブルを回避することを極めて困難にしています。
これらの検証結果から、株式会社GENERALHAWKは、法律上の最低限の体裁は整えているものの、消費者保護の視点や誠実な事業運営の姿勢が全く見られない企業であると結論付けられます。
公式サイト(LP)分析:消費者を誘導するプロダクトローンチの手口
THE MONEY MAIL プロジェクトの公式サイト(LP)は、あなたが冷静な判断を下すことを妨げ、感情的に「今すぐ登録しなければ損だ」と思わせるための古典的な仕掛けが随所に施されています。
現実離れしたキャッチコピーの連発
LPの冒頭から目に入ってくるのは、「再現性120%」「スマホをなぞるだけ」「知識・経験不要」といった、現実の経済原則に反する強烈なキャッチコピーの数々です。
- 「再現性120%」の論理的破綻: 再現性とは、本来100%が最大値であり、100%を超えるという表現は論理的に不可能です。これは、冷静な判断力を持つ消費者が誰も信じないような、稚拙ながらも危険な誇大広告の最たる例です。
- 「公的リサーチで3冠達成」の偽りの権威性: 権威付けのために「No.1」といった表記が使われますが、調査機関名や調査方法が一切明記されていません。これは、極端な話、数人程度の小規模なアンケートでも「No.1」を謳うことが可能であることを意味し、情報弱者を信じ込ませるための古典的な手法です。
LINE登録への誘導:プロダクトローンチの危険なステップ
なぜ、LP上でビジネスモデルの具体的な仕組みをすぐに公開しないのでしょうか?それは、「プロダクトローンチ」と呼ばれるマーケティング手法を用いて、段階的にあなたを「興奮状態」に導き、高額商品の購入を決断させる販売導線に乗せているからです。
この手法は、悪質な情報商材において、消費者から冷静な判断力を奪うために、以下のような危険な3ステップで展開されます。
- Step 1:無料オファー – まずは「無料動画」「限定公開」といった甘い言葉を使い、LINEやメルマガへの登録を促します。その真の目的は、後の高額商品販売に備えて、見込み客リスト(個人情報)を大量に獲得することにあります。
- Step 2:価値提供・教育 – 数日間にわたって、主催者である「将軍」(加藤隆伸氏)からの動画やメッセージを複数回に分けて配信します。これは一見、信頼構築のための価値提供に見えますが、実態は「自分だけが知っている情報」という雰囲気を醸成することで、心理的な依存や期待感を高めるための誘導です。
- Step 3:クロージング – 最終段階では、「今だけ」「あなただけ」と緊急性や希少性を強く煽りながら、高額商品(バックエンド)を提示します。悪質な案件では、この段階で冷静な判断を奪われた状態の消費者に、高額な契約や購入を短時間で決断させることが狙いです。
悪質な情報商材では、この「教育」の過程で、「このチャンスを逃すと二度と稼げない」といった心理的な焦燥感を煽り、正常な判断ができない状態に追い込むケースが後を絶ちません。THE MONEY MAIL プロジェクトも、この危険なプロダクトローンチ構造に完全に当てはまっています。
口コミ・評判の徹底調査:なぜポジティブな声が一切ないのか?
本当に価値があり、稼げる副業案件であれば、利用者の間で自然発生的に「稼げた」「おすすめできる」といったポジティブな口コミや評判が広がるものです。しかし、THE MONEY MAIL プロジェクトに関しては、この「市場からの肯定的な評価」が完全に欠如していることが、最大の警告サインとなっています。
筆者は以下の主要なプラットフォームで徹底的な調査を行いましたが、結果は「稼げた」という声は一件たりとも見つからなかったという、極めて異常なものでした。
- Google検索: 検索結果の上位を占めるのは、副業検証ブロガーによる「危険」「詐欺の可能性大」と結論付ける記事ばかりで、参加者の成功報告は皆無。
- X(旧Twitter): プロジェクトを称賛する投稿は見当たらず、「怪しい」「大丈夫か」といった、一般ユーザーの警戒や不安を示すポストが中心。
- Yahoo!知恵袋: ユーザーからの「この副業は安全か?」という質問に対し、ベストアンサーは決まって**「典型的な詐欺の手口。絶対に関わらないでください」**という厳しい回答が選ばれている。
これらの客観的な市場評価の欠如こそが、THE MONEY MAIL プロジェクトが実益を伴わない、極めて危険なオファーであることを雄弁に物語っています。
仕事内容の真実:クラウドファンディング物販の実態とリスク
LINE登録後の動画などで明かされる、このプロジェクトのビジネスモデルの正体は「クラウドファンディングを利用した物販」です。
【重要】 問題は、その実態を隠し、「メールをなぞるだけ」で完結するかのように偽っている点にあります。クラウドファンディング物販は、以下の通り、高度な専門知識と多大な労力を要するものであり、プロジェクトの謳い文句とは致命的な乖離があります。
プロジェクトのLPで強く謳われているメッセージと、実際のビジネス実態を比較すると、その乖離は明らかです。
まず、LPの「メール1通、スマホをなぞるだけ」という謳い文句に対し、実際のビジネスは極めて複雑で多岐にわたる実務が必要です。具体的には、市場リサーチ、海外メーカーとの交渉、商品の魅力を伝えるためのページ制作(コピーライティング・デザイン)、輸入通関手続き、さらには購入後の顧客対応など、一連の専門的な作業が不可欠です。
次に、「再現性120%」という非現実的な保証についてです。しかし、クラウドファンディング物販は、市場のニーズ、競合の動向、為替レート、輸入法規(PSE/PSCなど)といった外部の不確定要素に大きく左右されるため、成功は個人のスキルに依存し、再現性は保証されません。
また、LPは「スキル・経験不要」と主張しますが、これは実態と大きく異なります。成功するためには、マーケティングの視点、メーカーとのビジネスレベルの交渉力、人の心を動かすコピーライティング能力、そして複雑な貿易知識など、多方面の専門スキルが不可欠です。
このように、謳い文句と実態の間には致命的な乖離が存在します。これは、参加者を集めるための方便に過ぎず、手軽な収益を期待して参加すれば、待っているのは複雑なビジネスのリスクと、高額な初期費用の負担だけでしょう。
高額なバックエンド「SHIFT」の正体と不透明な費用
「無料参加」と謳われていたこのプロジェクトの真の目的は、プロダクトローンチの最終段階で提示される、有料コミュニティ「SHIFT」へ、198,000円(税込)という高額な費用を支払わせることです。これは、情報商材業界における典型的な「高額バックエンド商品」です。
提供される具体的なカリキュラムや、主催者・加藤隆伸氏の確かな指導実績が不透明な中で、198,000円という価格は異常なほど高額です。彼らは、「期間限定の特別価格」や「今回が最後の募集」といったセールストークを駆使し、あなたの冷静な判断を妨げます。
また、この198,000円が最終的な費用ではない可能性も考慮すべきです。コミュニティ参加後に「さらに稼ぐための上位ツール」「個別コンサルティング」といった形で、さらなる高額な商品やサービスが売りつけられる(アップセル)ケースも、この種の業界では日常的に発生しています。一度支払った金銭を取り戻すことは、極めて困難になります。
【最終結論】あなたの資産と時間を守るために
これまでの多角的な検証結果を総合的に判断し、THE MONEY MAIL プロジェクトは、詐欺的な要素を多数含んだ極めて危険な副業案件であり、参加しても宣伝通りに稼げる可能性は限りなくゼロに近いと断言できます。
あなたが今抱いている「怪しい」という直感は、間違いなく正しいのです。あなたの大切な資産と時間を、このような不透明なプロジェクトに投じるべきではありません。
【本記事の最終警告】
- 甘い言葉に惑わされないでください。 「簡単に大金が稼げる」という話は、ほぼすべてが詐欺か、それに近い悪質な案件です。
- 客観的な事実(口コミ・実績)を重視してください。 稼げたという第三者の声が一切ないプロジェクトに、あなたの未来を託す価値はありません。
- 特商法表記の不審な点は見逃さないでください。 法人登記情報と特商法表記で住所の記載が異なるなど、企業姿勢に不信感がある案件は絶対に避けるべきです。
もしあなたが副業を探しているのであれば、再現性が高く、ビジネスモデルが明確な、健全な案件を選ぶべきです。
人生逆転!元ブラック企業社員が叶えた「働かない」という夢
かつて100万円を無駄にした私が、なぜ今『働かない生き方』を実現できたのか。
その全貌を包み隠さずお話しします。
もう遠回りしたくないあなたへ。





