あおきです。
近年、AI(人工知能)、特にChatGPTに関する情報が爆発的に増加し、それに伴い「ChatGPTで稼げる」と謳う副業オファーが氾濫しています。本記事では、その中でも注目を集める藤田勇氏提供の「ChatGPT副業大全」について、その内容、情報提供者の信頼性、そして販売元であるユニリス株式会社の関与を含め、中立的な立場から詳細に検証を行います。
結論から述べると、本案件は、無料提供される資料の内容がインターネットで入手可能なレベルに留まり、さらに特商法表記に重大な不備が見られることから、安易に登録・参加することは推奨できません。
特定商取引法に基づく表記
サービス提供者:PAGE DNA INTERNATIONAL Co.,ltd/Hiroyuki Kashino
販売業者:ユニリス株式会社
代表者名:小野達也
所在地:〒107-0062 東京都港区南青山1-20-2
Eメールアドレス:info★@unilis.jp
※ ★を@(半角)に変えてご連絡下さい。
特商法表記の不備:ユニリス株式会社の関与
法的な成立要件と信頼性の欠如
特商法では、販売者が消費者からの問い合わせに迅速に対応できるよう、電話番号の記載を義務付けています。本案件では、連絡先がメールアドレスのみとなっており、特商法表記として法的に成立していません。これは、販売者が意図的に連絡を取りづらくしている、あるいは問題発生時の責任を回避しようとしている可能性を示唆します。
また、所在地にレンタルオフィスの住所が使われていること、そしてユニリス株式会社という過去に問題視された案件に頻繁に関与している販売業者が名を連ねている事実は、本案件の信頼性を著しく低下させる決定的な要因となります。
ChatGPT副業大全の概要とセールスレターの分析
「ChatGPT副業大全」は、AI時代における新たな収益源を確立するためのノウハウを提供するとされています。セールスレターでは、以下のような誇大なフレーズでユーザーの関心を引いています。
- 「30秒で8万円?! 2ヶ月で100万円?!」
- 「3分でわかる! ChatGPT×副業の衝撃」
- 「今この瞬間の選択があなたの生涯年収を変える。」
これらのフレーズは、即金性と高額な収益を強く示唆するものであり、特に副業を探している初心者の期待値を極端に高める効果がありますが、冷静に考えると「30秒で8万円」といった具体的な数字の根拠は不明瞭であり、誇大広告の可能性が高いと判断されます。
情報提供者:藤田勇氏の正体と実績の検証
本オファーの情報提供者は藤田勇氏とされています。セールスレターに記載された同氏の華々しい経歴は以下の通りです。
- 大学生時代に副業で起業、20代で初年度数億円の利益を達成。
- 物販、転売、アフィリエイト、コンテンツビジネス、Kindle出版など多岐にわたる事業実績。
- 不動産、株式からFinTech、メタバース、新興国投資まで、幅広い投資分野での実績。
- 累計2万人以上にビジネス・投資教育を行い、複数人の億万長者を輩出。
ネット検索で見当たらない藤田勇氏の情報
これほど輝かしい実績を持つ人物であれば、通常、インターネット検索で数多くの関連情報やニュース、書籍などがヒットするはずです。しかし、**「藤田勇」という名前で検索しても、本案件に関連する具体的な情報や、彼の実績を裏付ける客観的な証拠はほとんど見当たりません。**ヒットするのは同姓同名のアーティストや大学名誉教授などの情報のみです。
これは、情報の信憑性を測る上で極めて怪しい要素であり、「この人物は本当に存在するのか?」あるいは「実績は捏造ではないか?」という深刻な疑問が生じます。
過去のオファーとの関連性
さらに、この藤田勇氏は、最近「自動現金収集ソフトウェアCCG」という別の投資案件のオファーも手掛けていたことが判明しています。
ジャンルの異なる大規模なオファーを短期間に連発している点、そしてその両方において実績の裏付けが取れない点は、単なる情報提供者というよりも、連続的にオプトインアフィリエイト(無料オファーでリストを集めるビジネス)を行うためのアクター(演者)である可能性を示唆しています。
登録後のフローと提供資料の価値の検証
「ChatGPT副業大全」に実際にメールアドレスを登録し、その後のフローと提供される資料の内容を検証しました。
情報を収集するためのステップ
メールアドレスを献上した直後、ユーザーは資料を受け取るために公式LINEアカウントへの登録を求められます。これは、販売側がメールアドレスだけでなく、より即効性の高い連絡手段であるLINEのユーザーリスト(顧客情報)を獲得することを目的としているためです。
無料オファー案件で、資料請求の途中にLINE登録を必須とするフローは、典型的な集客リスト取りであることが強く推測されます。ユーザーをカモにするための「踏み台」のような役割を果たしているわけです。俗に言うオプトインアフィリエイトというやつです。
これはもはや、情報商材ビジネスの“裏口入学”と言えるでしょう。「副業」を謳って人を集め、その実態は「アドレス回収とステップメール営業」の温床。登録者は稼ぐどころか、自ら進んで詐欺まがいの副業案件のターゲットリストに飛び込んでいくようなものです。副業の皮を被ったリストマーケティング商法、その危険性は計り知れません。
つまり、ChatGPT副業大全は、利用者を騙して悪質な副業サイトに誘導する「仲介役」に過ぎず、利用者が収益を得ることは一切ありません。むしろ、誘導された先で高額な「マニュアル代」や「有料プラン」を騙し取られ、大きな金銭的被害を被る危険性があるのです。
提供された資料「ChatGPT副業大全」の内容
LINEに登録後、PDF形式(約31ページ)の資料を受け取ることができました。その内容は、以下の構成で展開されています。
- ChatGPTの基礎知識(使い方、注意点など)
- AI誕生後の副業における優位性(AIを使う人 vs 使わない人)
- 初心者でも始めやすいChatGPT副業のアイデア21選
資料は確かにChatGPTに関する副業の基本的な情報をまとめたものではありますが、そのレベルはインターネットで「ChatGPT 副業」と検索すれば、無料で、より詳細かつ質の高い情報が入手可能な程度のものに留まります。
つまり、ユーザーが期待するような「30秒で8万円」を可能にする具体的で斬新なノウハウは一切含まれていません。この資料は、高額な収益を謳ったセールスレターに釣り合わない、価値の低い情報であると評価せざるを得ません。
【総括】ChatGPT副業大全は怪しいのか?結論と推奨される行動
本記事の検証結果に基づき、「ChatGPT副業大全」に関する最終的な結論を提示します。
結論:リスクが高く推奨できない
「ChatGPT副業大全」は、提供される資料が非常に一般的な内容であるにも関わらず、以下の複数の危険信号(レッドフラグ)が存在します。
- 特商法表記の不備(電話番号の記載なし)。
- 販売業者であるユニリス株式会社の過去の評判。
- 情報提供者である藤田勇氏の実績の不透明さ。
- 無料資料提供を名目としたLINEリスト収集の目的が透けて見えるフロー。
これらの事実から、本案件は、初心者向けの資料提供を装いつつ、最終的に高額なバックエンド商品や、他の無料オファー(オプトインアフィリエイト)への誘導を目的としている可能性が極めて高いと判断されます。
読者に推奨される行動
「ChatGPT副業大全」への安易な登録・参加は避け、冷静な判断を強く推奨します。
- 基礎知識の収集: 本案件で得られる程度の情報は、ご自身で「ChatGPT 副業 ノウハウ」といったキーワードで検索する方が、より詳しく、信頼できる情報源から無料で収集できます。
- 運営会社の確認: 怪しいと感じた際は、必ず運営会社名(今回の場合はユニリス株式会社)や情報提供者名(藤田勇)で検索し、評判や過去の検証記事を徹底的にチェックしてください。
真にChatGPT副業で成果を出すためには、一攫千金を謳う怪しいオファーに頼るのではなく、地道にスキルと知識を積み重ねることが最も確実な道です。
人生逆転!元ブラック企業社員が叶えた「働かない」という夢
かつて100万円を無駄にした私が、なぜ今『働かない生き方』を実現できたのか。
その全貌を包み隠さずお話しします。
もう遠回りしたくないあなたへ。










