あおきです。
近年、AI技術の進化に伴い、「生成AIで稼ぐ」「ChatGPTで起業」といった謳い文句のセミナーが急増しています。その中でも特に注目を集めているのが、自称「AI活用の第一人者」関雄太氏が主宰する生成AIセミナーです。
本記事では、この生成AIセミナーに潜むリスクを、専門家としての視点から徹底的に検証していきます。安易な謳い文句に惑わされず、冷静な判断を下すための一助となれば幸いです。
特定商取引法に基づく表記
事業者名:アドネット合同会社
代表者名:関雄太
所在地:〒3300044 埼玉県 さいたま市浦和区瀬ヶ崎 3-7-1
メールアドレス: adppcofficial@gmail.com
電話番号: 070-8383-7720
特商法表記について
まずは特商法表記についてです。
見た感じでは一通り表記されているようには見えますが連絡先に問題があるように見えます。なぜかというとメールアドレスがフリーメール、電話番号が携帯電話になっているからです。ちゃんとした会社であれば独自ドメインからメールアドレスを取得して、電話番号も回線から引っ張ってくるはずなんですが、もしかして売るだけ売って逃げるつもりなんですかね?
また、運営会社であるアドネット合同会社は法人登録されていることが確認できています。
また、所在地として指定された場所にはフェデラルという賃貸マンションが存在します。
通常、本格的なビジネスを展開している企業であれば、オフィスビルや賃貸オフィスを所在地とすることが一般的です。しかし、このアドネット合同会社は、会社の所在地がマンションの一室であり、物理的な事業拠点として十分な実態があるとは考えにくいのが実情です。
このような所在地情報は、ビジネスが小規模なものであったり、実態のない「ペーパーカンパニー」である可能性を示唆しており、消費者としては警戒を強めるべき重要なポイントと言えます。
華々しい経歴と、その裏に隠された不透明な実態
関雄太氏のプロフィールには、目を引くような経歴が並んでいます。「理系大学卒業後、化粧品会社に就職」「その後、SNS、広告代理店、コンサル会社を経営」「年商1億円を稼いだ実績」「1,000人以上にAI活用法を指導」といった、いかにも成功者然とした肩書です。
しかし、これらの華々しい経歴を裏付ける客観的な証拠は、どこにも見当たりません。特に「年商1億円を稼いだ実績」や「1,000人以上に指導」といった数値データに関しては、その裏付けとなる公的な情報や第三者による検証結果は確認されていません。
さらに、氏はクラウドソーシングサイト「クラウドワークス」での受注実績がわずか1件のみであることが判明しています。これは、通常、多くの案件を手掛けているはずの「第一人者」としては、極めて不自然な数字と言えるでしょう。この1件の実績も、氏が自身で受注したのか、あるいは関係者による「サクラ」行為ではないかと疑わざるを得ません。
加えて、関氏は「加藤敦士」という別の名前も使い分けて活動しているようです。わざわざ複数の名義を使い分ける背景には、どのような意図があるのでしょうか。過去の活動に関する評判や履歴を隠蔽するためではないか、という疑念が拭えません。
「無料セミナー」という名の、高額商品への誘導手法
関雄太氏の生成AIセミナーは、「無料オンラインセミナー」として集客を行っています。しかし、その実態は、参加者を高額な有料プランへ誘導するための「釣り餌」である可能性が極めて高いと断言できます。
セミナーの典型的な手口は以下の通りです。
- 魅力的な謳い文句で集客:「AIで起業」「会社員の倍以上の収入」「人生を変えるチャンス」といった甘い言葉で、初心者の**「稼ぎたい」**という心理を巧みに突いて、無料セミナーへ誘導します。
- 既存の情報で期待感を煽る: 無料セミナーで提供される情報は、インターネット上で容易に手に入るような、ごく基本的なAIの知識や活用法がほとんどです。しかし、それをあたかも「特別な情報」であるかのようにプレゼンし、参加者の期待感を高めます。
- 成功体験を語り、高額プランを提示: セミナー終盤では、主催者自身の成功体験や、参加者からの「次の日に初収益が出た」といった「嬉しい声」を提示し、参加者の購買意欲を煽ります。そして、最終的に数十万円に上る高額な有料プラン(サブスクプランや6か月プラン)の購入を促します。
この手法は、多くの情報商材ビジネスで使われている王道のパターンであり、消費者が冷静な判断力を失い、高額な契約を結んでしまうリスクをはらんでいます。
高額な料金と、見合わない内容の深刻な問題
関雄太氏が提供する有料プランの料金は、以下の通りです。
- サブスクプラン:月50,000円(税込)
- 3か月プラン:300,000円(税込)
- 6か月プラン:600,000円(税込)
これらの料金は、アフィリエイトや副業のコンサルティングとしては、極めて高額な部類に入ります。にもかかわらず、その内容が料金に見合うものであるかは甚だ疑問です。
アフィリエイトで稼ぐには、一般的に数か月、場合によっては1年以上もの時間と継続的な努力が必要です。 60万円の6か月プランに参加したとしても、期間内に1円たりとも収益が上がらない可能性も十分に考えられます。ましてや、AIの使い方を学んだだけで、自動的に稼げるようになるわけではありません。
AIはあくまでツールであり、その使い方を学ぶことは、料理の道具の使い方を学ぶことに過ぎません。「何を料理するか」「どんなレシピで作るか」を決定するのは、常に人間です。ChatGPTに質問文を入力して初めて文章が生成されるように、「AIに何をさせるか」を考える人間の創造性や企画力こそが、収益化の鍵となります。
評判や口コミの現状と、参加者が直面するリスク
関雄太氏の生成AIセミナーに参加して「本当に稼げた」という具体的な口コミや評判は、現在のところ見当たりません。これは、実際に収益化に成功した参加者が少ないか、あるいは存在しない可能性を示唆しています。
冷静に考えて、もし本当に誰でも簡単に数十万円を稼げるノウハウであれば、インターネット上で大きな話題になり、多くの成功事例が拡散されているはずです。しかし、そうした動きは見られず、むしろ「怪しい」「詐欺」といったキーワードで検索される状況が、その実態を物語っています。
無料セミナーは、主催者が高額な有料案件につなげるための入り口です。断り切る自信がない人や、安易に「楽して稼ぎたい」と考える人は、そもそも参加しない方が安全です。
そもそも、生成AIに関する情報は、今やYouTubeや信頼性の高いウェブサイト、書籍などで無料で手に入ります。 それらの情報を元に、実際に自分でChatGPTなどのツールを利用してみた方が、費用をかけずに実践的なスキルを身につけることができるでしょう。
まとめ:参加は推奨できない。冷静な判断を
関雄太氏の生成AIセミナーに関する検証結果をまとめると、以下のようになります。
- 経歴の信憑性が低い: 「年商1億円」などの華々しい実績に裏付けがなく、クラウドワークスでの実績も乏しい。
- 事業の実態が不明瞭: 会社の所在地が一般的な賃貸マンションであり、本格的な事業拠点としての実態が不明。
- 高額な有料プランへの誘導: 無料セミナーは、数十万円もする高額プランの契約を促すための手法である可能性が高い。
- 料金と内容が見合わない: 提示される料金は高額であり、提供される情報やノウハウがそれに見合う価値があるとは考えにくい。
- 成功事例の不在: 参加して「稼げた」という具体的な口コミや評判が見当たらず、むしろ怪しいという声が目立つ。
以上の理由から、本記事は関雄太氏の生成AIセミナーへの参加を推奨できません。AIの学習や副業を検討されている方は、安易な謳い文句に惑わされず、信頼できる情報源から知識を深めることを強くお勧めします。
人生逆転!元ブラック企業社員が叶えた「働かない」という夢
かつて100万円を無駄にした私が、なぜ今『働かない生き方』を実現できたのか。
その全貌を包み隠さずお話しします。
もう遠回りしたくないあなたへ。