あおきです。
今回、インターネット上で展開されている副業・投資案件「Dream Crafters(ドリームクラフターズ)」について、その実態と信頼性を詳細に調査しました。情報提供者は奥野雄二氏とされています。
セールスページでは「何もせずに今日は1万円、明日から3万円を稼ぐ」「3つの投資メゾットが融合した世界初の完全自動システム」といった魅力的な謳い文句が並び、高い収益性を保証するかのような表現が多用されています。
しかし、当サイトの徹底的な調査の結果、Dream Craftersは極めて信頼性が低い案件であり、参加は推奨できません。最終的に約10万円の高額な参加費用を要求されるにも関わらず、その根拠となる特商法表記やビジネスモデル、実績の全てにおいて重大な懸念点が確認されました。
【結論の要約】
- ビジネスモデルの不透明性: 具体的なロジックが不明であり、「AI」という言葉で片付けられている。
- 特商法表記の欠陥: 連絡先にフリーメール・携帯電話を使用、運営会社の法人登録に疑義あり。
- 実績・経歴の裏付け不足: 情報提供者の奥野氏の経歴、および掲載されている実績・感想に客観的な裏付け情報なし。
- 最終的な高額請求: 無料を装い、最終的に約10万円の「Dream Crafters Club」参加費用を要求される。
以下、これらの結論に至った具体的な調査結果を詳細に解説します。
特定商法取引に基づく表記
サイト名 :Dream Crafters
運営責任者:畑岡宏光
運営会社:株式会社RIYODA
登録地:東京都品川区西五反田1-26-2 五反田サンハイツ704
メールアドレス:dream.crafters.project.2025@gmail.com
連絡先:080-7584-2967
運営元の信頼性を徹底検証:特定商取引法に基づく表記の重大な問題点
優良な情報商材やサービスを提供する事業者は、特定商取引法(特商法)に基づき、運営元情報を正確かつ透明性高く開示する義務があります。この表記こそが、企業の信頼性を測る最初の指標となります。
所在地と運営会社の法人登録の疑義
まず、運営会社である「株式会社RIYODA」について、過去に確認された同名会社(登録地:横浜市保土ヶ谷区権太坂)では法人登録が確認されています。しかし、今回の表記にある「東京都品川区西五反田」の所在地では、法人登録の確認が取れていません。これは、本件の「株式会社RIYODA」が正式な法人として登録されていない可能性を示唆します。
また、登録地として示されている「五反田サンハイツ704」は賃貸物件です。法人登録の確認が取れない点と合わせ、この場所で安定した事業活動が行われているかについて、強い懸念が残ります。
連絡先が示す信頼性の欠如
特商法表記において、最も信頼性を欠く点は、連絡先としてフリーメールアドレスと携帯電話番号が使用されていることです。
本来、商品の販売を伴う事業においては、信用力の高い独自ドメインのメールアドレスと、固定電話番号やIP電話番号など、継続的に利用される連絡先を記載するのが一般的です。
フリーメールと携帯電話番号の組み合わせは、事業者がトラブル発生時や問題発覚時に、簡単に連絡手段を断ち切り(夜逃げ/トンズラ)、責任を回避する意図があると疑われても仕方がありません。法人登録の疑義も加味すると、運営元の信用性は極めて低いと評価せざるを得ません。
情報提供者・奥野雄二氏の経歴と実績の虚偽性
案件の顔となる情報提供者、奥野雄二氏についても、その経歴の裏付けを試みました。
ネット検索で裏付けられない経歴
奥野氏のプロフィールは以下のように公開されています。
- 投資歴15年、資産60億
- 大学時代に多額の借金を背負う
- ドリームクラフト&プロジェクトを立ち上げる
もし「投資歴15年、資産60億」という実績が事実であれば、ネット上には同氏に関する確かな情報や実績、メディア露出などが豊富に存在するはずです。しかし、検索の結果、これらの華々しい経歴を裏付ける有力な情報を確認することはできませんでした。
情報が皆無であるという事実は、経歴詐称の可能性を強く示唆します。
根拠不明の「5冠達成」とダミーの限定性
セールスページでは、「投資を検討している40代から60代向け5冠達成」として、顧客満足度No.1、サポート充実度No.1など、5つのNo.1実績が強調されています。
しかし、いつ、誰が、どのような調査に基づいて達成したのかという裏付け情報が一切提示されていません。これは、自社で勝手に作成した、あるいは架空の調査結果を用いた虚偽の誇大広告と判断するのが妥当です。
また、「300名限定での無料配布」と称し、募集終了までの「カウンター」が設置されています。
このカウンターは、実際には残り1名でストップし、ブラウザを更新すると元に戻る仕組みです。
これは、ユーザーに「今すぐ登録しなければならない」という焦燥感を煽り、メールアドレスの登録を促すための典型的なダミー(虚偽)の仕掛けであり、案件の信頼性を著しく損なっています。
掲載実績・モニター感想は信用できるのか?
セールスページには、システムによる導入実績やモニター参加の感想が掲載されています。
しかし、これらの実績を示す口座残高の画像や、モニターの人物画像は、外部から簡単に拾ってきたり、画像編集ソフトで加工したりすることが可能です。ロジックも不明、ビジネスモデルも不明な案件の実績が、その案件が管理するPRサイト内でのみ提示されている場合、それを信用することはできません。客観的な第三者機関や外部の口コミサイトでの評価が存在しない限り、掲載情報は事業者の都合の良いようにいくらでも作れると認識すべきです。
Dream Craftersのビジネスモデルの不透明性と高額請求
無料登録を通じて入手できた情報についても、その不透明性を検証します。
「AI」の一言で終わるロジック不明のシステム
無料登録後、Dream Craftersが利用する「3つの投資メゾット」がFX、暗号資産、日経225であることが判明しました。これらの金融商品を利用し、資産を増やし続ける「世界初の自動収益システム」を「Dream Box」と称しています。
しかし、このシステムに関する具体的なロジックは、依然として全く不明確です。説明は「AIを使って稼いでいく」という一言で片付けられており、AIがどのようなアルゴリズムで、どのような判断基準で取引を行うのかという、最も重要な収益の根拠が一切開示されていません。
デモサイトのみで実際の取引は不可能
提供されるシステムは、AIが勝手に取引を行うとされていますが、トレードの履歴等の詳細を確認することはできません。「これだけ稼げました」という表示はあるものの、それはあくまでデモサイト上での数値です。実際に収益が発生しているわけではなく、当然ながらお金を引き出すことも不可能です。
何よりも驚くべき点は、システムを利用するにあたり、証券口座の開設すらしていないという点です。金融取引を行うための口座が開設されていない状態で、「稼げる」と謳うシステムに実効性があるとは考えられません。
無料からの転換:最終的な高額請求
散々「無料で稼げる」と期待を持たせたのち、この「Dream Box」を使って実際に収益化を図るためには、「Dream Crafters Club」への参加が必須であると告げられます。
その参加費用は以下の通りです。
Dream Crafters Clubの参加費用は98,000円(税込)
本案件は、無料オファー(フロントエンド)から高額な有料コミュニティ(バックエンド)へ誘導する、典型的な手法を採用しています。これまでの調査結果で判明した、運営元の信頼性の低さ、虚偽の広告、ビジネスモデルの不透明性を考慮すると、この約10万円という金額に見合う価値は全く見出せません。
また、ビジネスモデルが投資である以上、この参加費用以外にも、FXや暗号資産の運用に必要な元本(投資金)が別途必要となります。参加費用を払った上で、投資元本まで失うリスクを考えると、極めて危険な案件であると断言できます。
まとめと最終的な推奨行動
「Dream Crafters」は、「3つの投資メゾットを利用した完全自動システム」という魅力的な言葉で集客していますが、その実態は、特商法表記の信頼性、情報提供者の経歴、セールスページの広告手法、そしてビジネスモデルの全てに重大な問題を抱えた案件です。
無料と謳いながら高額な有料商材に誘導する手口、そして何一つ具体的な収益の根拠を示せない現状から、本案件への参加は金銭的な損失を招く可能性が極めて高いと判断します。
【最終警告】
- Dream Craftersには絶対に参加しないでください。
- 高額な参加費用を支払うことは避けてください。
もし、すでに参加費用を支払ってしまった、または登録してしまった場合は、消費者センターや専門の法律機関に相談し、対処を検討することを強く推奨します。安易な「自動で稼げる」という言葉に惑わされず、情報収集と冷静な判断を行うことが、ネットビジネス・副業で失敗しないための唯一の道です。
人生逆転!元ブラック企業社員が叶えた「働かない」という夢
かつて100万円を無駄にした私が、なぜ今『働かない生き方』を実現できたのか。
その全貌を包み隠さずお話しします。
もう遠回りしたくないあなたへ。